MTG │ 新弾レビュー │ 高橋優太【『フォーゴトン・レルム探訪』緑・多色・アーティファクト・土地】

前回に続き『D&D:フォーゴトン・レルム探訪』のレビュー記事の後編、緑以降を紹介していきます。

前回の記事はコチラ

 

※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾の
バナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます

通販サイト(https://www.cardrush-mtg.jp/)

■緑

ガイアの揺籃の地》がクリーチャーになった!種族もエルフ・ドルイドとサポートしやすく、トリプルシンボルなので《ニクスの祭殿、ニクソス》の信心も稼げ、爆発的なマナ加速が期待できます。

除去耐性は無いですが、除去されなかったときのリターンがとても大きいので構築でも見かけそう。

緑の統率者デッキでもよく採用されることになりそうです。


強いプレインズウォーカーの条件として、「自分を守る能力がある」があります。

ダンジョン探索は1回目だと盤面に影響を及ぼすことができず、【-2】だと手札が1枚増えるだけ。盤面干渉は出来ません。

というわけで、残念ながら《エリーウィック・タンブルストロム》はかなり弱いプレインズウォーカーに見えます。

X=2以上だった場合は復活能力を持つウーズ。

復活したウーズに+1カウンターを乗せる手段があればまた復活を狙えます。除去から守りながら+1カウンターを付与する《蛇皮のヴェール》は相性ピッタリ。


統率者に大きな影響を与えそうな《年老いた骨齧り》。

速攻を付与する手段があれば7個宝物を生み出せるので実質0マナですし、パワーを上げる手段があれば宝物もたくさん出ます。

自身が伝説なのでジェネラル指定も可能。このカード1枚で統率者記事が1本書けるくらい、とても強力なカードだと思います。


こういう地味にマナ加速してライフゲインしていくクリーチャーはスタンダードでも使われそう。いぶし銀な存在。

宝物を生み出す非人間なので《軍団のまとめ役、ウィノータ》との相性が良い。

リミテッド2ターンキル製造機。

2マナ2/2でありながら、3ターン目にマナを払えば攻撃クリーチャーを強化。後半引いてもレベル3でマナフラッド受け。

おそらく今回のセットで最強のカードです。既にスタンダードでも緑系アグロデッキで4枚採用されており、今後は環境の中心になっていくカードでしょう。

僕の1番のオススメです。4枚買おう!

3マナ3/3にメリットが4つ付いている。クリーチャー性能もここまで上がったか。

クリーチャー呪文を唱えるたびにダンジョン探索をするので、《魂を喰らう墓》探索でライフを詰めるのも良し。《ファンデルヴァーの失われた鉱山》探索で堅実にアドバンテージを取るのも良し。

これもスタンダードの緑系アグロデッキで強いカードです。伝説なので4枚入れにくいのが残念。

連続して強い緑クリーチャーの紹介。今回の緑は本当に強い!

2マナ3/3と高スタッツでありながら後半は5/3になり、ドロー能力も付いている。これも緑系アグロデッキで4枚採用されてきています。

■多色

伝説を多くデッキに入れる工夫が必要になりますが、そのぶん上手く使えたときにかなり強い《バード・クラス》。

レベル2で2マナ軽減する能力はクリーチャー以外にも適用されるので、《グレートヘンジ》《エンバレスの宝剣》などのコストも軽減されます。

後半はレベル3でリソースを供給。伝説デッキを組みたくなる性能です。

伝説クリーチャーの候補としては、スタンダードなら《悪魔牙のノール、ターグ・ナール》《厚顔の無法者、マグダ終わりなき踊りのガリア》《傷頭のアーニ》《探索する獣》あたりでしょうか。

モダン以下までいけば《敏捷なこそ泥、ラガバン》含めて、かなり選択肢が多そう。

レベル1で2つ目の呪文を軽減して、複数アクションを手助け。

レベル2で相手を戻しても良し、自分の《海の神のお告げ》などを戻しても良し。

レベル3で継続的なリソース供給。

パッと思いついたのは青白《空を放浪するもの、ヨーリオン》系統のデッキ。レベル1-3の能力が全部が噛み合っているので、使いやすそうです。

全体除去とリアニメイトを内包したデーモン。

能力を活用するならX=2以上になりそうですが、スタンダードでは-2/-2で死ぬクリーチャーがそこまで多くないことと、5/3というサイズがブロッカーとして頼りないことからイマイチ。

戦場に出た時に手札を入れ替えて、レベル2以降は自分のクリーチャーがインスタント・ソーサリー用のマナを生み出せるようになります。

インスタントやソーサリーで、複数トークンを出すようなカード《君は二匹のゴブリンを見つけた》などと相性が良いです。《アールンドの天啓》の鳥トークンからもマナを出せるようになります。


リミテッドS級レアの《ギルドの重鎮、ザナサー》は、スタンダードでも通用する可能性があります。

除去耐性こそないものの、一旦場に残れば相手のライブラリートップを操作することができるため、それ以降に除去を引かれる可能性がかなり低くなります。

そして相手のドローは無駄カードに操作できるので、実質ロックに近い状態を維持できます。コントロールデッキのフィニッシャーになるかも。

■アーティファクト

20が出て相手の墓地からクリーチャーをリアニメイトして、その後除去すればゲームに勝ち!

平均的には2マナで1枚回収、もしくは2ドローする能力。アーティファクトで継続してドローできる能力は珍しく、《Mishra’s Workshop》から展開する候補としてヴィンテージで使われるかも。

■土地

新生ミシュラランドたちの性能について。

今のスタンダードには《不詳の安息地》があるので、攻める単色デッキの場合は氷雪基本地形にした方が、土地が全てアンタップインなので淀みなく回ります。

新しいミシュラランドを採用するとしたら、氷雪基本地形や《不詳の安息地》を採用しにくいデッキ、つまり多色の中速デッキになると思います。

僕が1番強いと思うのは黒の《目玉の暴君の住処》。威迫なのでブロックされにくく、地味についている墓地追放も嬉しい。


2番目は赤の《バグベアの居住地》。相手にブロッカーがいなければ毎ターンクロックが増えていきます。起動コストも比較的軽い。


3番目は《ストーム・ジャイアントの聖堂》。起動コストは重いですがサイズが大きいので、後半に3回アタックで速やかにゲームを決めてくれそう。


4番目は《フロスト・ドラゴンの洞窟》。起動は重いものの飛行でブロッカーにもなりやすい。

最後は《ハイドラの巣》。緑アグロ用なので、これなら《不詳の安息地》を優先しそう。X=0で自滅できる土地なので、クリーチャーの死亡誘発型能力のあるデッキなら候補に入りそう。

■ナイスな色対策

今回の色対策は全体的に強め。特に《バーニング・ハンズ》はメインに入れても問題ないくらいの性能なので、《霊気の疾風》のようによく見かけることになりそう。

レイ・オヴ・エンフィーブルメント》は破壊不能を持つ《歴戦の神聖刃》も除去できます。相手が白くなくても-4/-1は除去として及第点なので、これもメイン採用もあり得そう。

ハンターズ・マーク》は格闘ではなく一方的なダメージです。青いプレインズウォーカーを対象に取っても3マナ減るので、モダン以下でもワンチャンス。

■おわりに

今回のおすすめはこの5つ。

特に《レンジャー・クラス》は今後のスタンダードの中心になりそうです。4枚揃えよう!

また新スタンのデッキが見つかったら、記事やTwitterに掲載して行きますので、そちらもよろしくお願いします。

それではまた。


↓クリックで通販サイトへ↓

関連記事一覧