![](https://cardrush-media.com/wp-content/uploads/2025/02/メディア記事アイキャッチのコピー-2.jpg)
MTG │ 新弾レビュー │ 井川良彦【霊気走破】
皆さんこんにちは。Rush Prosの井川です。
毎度おなじみ、最新エキスパンションである『霊気走破』のレビューをお届けします。
旧カラデシュ、今回からはアヴィシュカーで行われるレースを題材にしたエキスパンション。『カラデシュ』『霊気紛争』で暴れすぎたからか、今回は「エネルギー」の再録はありませんでしたが、「機体」「乗機」といったおなじみのもの、そして今回の題材に即した新キーワード「エンジン始動!」が登場しています。
今回のカードはとにかくイラストが良い。疾走感あって楽しそう!
それではスタート!
※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾のバナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます
通販サイト(https://www.cardrush-mtg.jp/)
★最大値は今エキスパンション最高レベル!勝利術士で勝利を掴め!!
カードリストに目を通して、動けばめちゃくちゃ凄そうだなと思ったのがこのカード。
2ターン目に出して生き残ったらお祭りスタート。「出した機体/乗騎が即アタックできる」という、いわばルールを変えられるカードは時に物凄いムーブを起こすことが可能です。例えば、一世を風靡した《エシカの戦車》が4ターン目に殴ってきたら目ん玉飛び出ちゃいますよね。
そして今回は同じエキスパンション内に、《勝利術士、コロディン》と相性が良いカードがちゃんと収録されているのです!
一番相性が良いのがこの機体。戦場に出た時&攻撃したときに土地を伸ばせる、言ってみれば《ホーントウッドの大主》みたいなもんです。
《勝利術士、コロディン》と2→3の流れが美しい&強い!!!3ターン目に5/4サイズのクリーチャーが殴りつつ2枚ランパンしたら勝ち確でしょう。実質3キル。
こちらも3マナの機体。白赤→緑緑なのでちょっとマナ拘束厳しいですが、カードパワーめちゃくちゃ高そうなのでぜひ使いたい1枚ですね。《重厚な世界踏破車》もそうですが、今一番使われている2マナ除去=《喉首狙い》《逃げ場なし》のどちらも効かないのが良い!
《重厚な世界踏破車》で伸ばした先としてはこちらがオススメ。
「護法2」がある=最低限の除去耐性があるので《勝利術士、コロディン》で走れなくても戦えますし、走れたとしたらもう最高です。何をサーチしても勝ちそう。
《勝利術士、コロディン》が生き残るのかという疑問はもちろんありますが、「生き残ったら勝ち」系の2マナクリーチャーはプレッシャー半端ないですよね。
構築でもリミテッドでも、返しに除去できなくてゲームが終わる体験を今後するんじゃないかと予想しています。
★謎にフィーチャーされたディスカードシナジー。環境問わず活躍する可能性アリ!!
今回は「レース」に掛けてるのか、「サイクリング」も久しぶりに収録。そのためかいくつかのカードで「ディスカード」シナジーがフィーチャーされています。
特にアンコモンクリーチャー2種類の性能は素晴らしい!!
《天頂の閃光》が使えたサイクリングデッキで《繁栄の狐》が大活躍したように、こいつらも一瞬で育ってくれそうです。
複数枚捨ててもその分育つので、一気に捨ててサイズを上げて殴りかかるデッキが楽しそう。ドローとディスカードは青赤の得意分野なので、探せば相性良いカードが多数見つかりました。ここに挙げるのはあくまで一例で、他にもまだまだありそうです。
しっかり回ればグルールにも対抗できるサイズ/速度を出せそうなので、新しいビートダウンの形として定着するかも?今後のスタンダードの動向に期待しましょう!
★《陰湿な根》ファン歓喜!大幅強化で一躍上位メタに浮上なるか?
スタンダードやパイオニア、アルケミーなどで一定の人気を誇る《陰湿な根》デッキ。
スタンダードでは安定感/デッキパワーが足りなかったのかあまり見なくなってしまいましたが、ここに来て相性良いカードが多数収録!一気に浮上してきそうな気配を感じます。
ライブラリーを削って墓地を肥やすことも、墓地のカードを追放してマナ加速もできる超高性能クリーチャー!
《陰湿な根》マニアがデザインしたとしか思えません。墓地からクリーチャーを追放して=《陰湿な根》を誘発させつつマナを出せるのは、あの《死儀礼のシャーマン》ですらできなかった偉業です。
そして《恐血鬼》の再録がデカい!《陰湿な根》デッキは「どう肥やすか」「どうやってクリーチャーカードを墓地から離れさせるか」が構築上大事になってきますが、肥やした後に勝手に戦場に帰ってきてくれる《恐血鬼》ほど優れているものはいないでしょう!
できれば《陰湿な根》を何度も誘発させたい=《恐血鬼》をまた墓地に送りたいので、《恐血鬼》をエサにできる《最後の復讐》や《堕落した確信》のようなカードを使うのも良いかもしれません。《陰湿な根》自体をサーチするための《悪魔の意図》なんかもアリか。
掘って《陰湿な根》を探しつつ、戦場に残ってライフゲインもしてくれるいぶし銀。こういうサポートカードもあるのが嬉しいですね。かなりデッキの完成度上がりそう。
★セレズニアカラーとは思えない?超万能な機械巨人が来たぞ!!
かなり早い段階で公開されていましたが、僕が機械巨人シリーズで一番期待しているのはセレズニアのコイツ。
《ラノワールのエルフ》から出す先としては悪くない4マナ域であり、《喉首狙い》が効かない&先制攻撃・トランプル持ちと戦力的にも及第点。そして何より、出すだけで確実にアドバンテージを稼いでくれる超超超優秀なクリーチャーです!
ETB能力の「1マナ以下のクリーチャー/エンチャント/アーティファクトを最大2枚サーチ」というのがスタンダードレベルでも非常に広く、盤面に合った欲しい物をほぼ確実にサーチできます。
除去として《薄暮薔薇の聖遺》。除去避けとして《破片魔道士の救出》。置物破壊の《機能不全ダニ》。フラッド受け/本体火力になる《金脈のハイドラ》。墓地対策の《除霊用掃除機》。対アグロでの《バジリスクの首輪》あたりは定番になるでしょう。
どこまでメインに入れるかは環境/構築によるでしょうが、これだけ万能なクリーチャーも珍しい!
セレズニアカラーで、コイツを中心にデッキを作りたくなる1枚!!!
★新規2色土地!使い勝手が色の組み合わせで違うので注意!!
今回のレア土地は、『ダスクモーン』で収録されてなかった、対抗色の「境界」ランド!
前回と違って今回はイラストの右側が初期色になっているので、間違えないようご注意ください。
最も使われそうなのはゴルガリカラーの《ウェイストウッドの境界》でしょうか。《ラノワールのエルフ》を使う都合上、初期色が緑なのはGood。
一方、ボロスカラーの《サンビロウの境界》はデッキによって使い勝手が変わりそう。《呑気な物漁り》を採用しているような形のボロスオーラであれば問題なく使えそうですが、ハツカネズミベースのボロスアグロでは少し使いづらい気がします。
シミックカラーの《ウィローラッシュの境界》も緑が初期色だと嬉しかったなーというのが個人的な感想。
シミックテラーやティムール果敢は足りない土地を《薮打ち》《花粉の分析》といったカードでサーチする構造なので、緑ベースの方じゃないと1ランドキープできないんですよね。
★その他、気になったカードたちをザックリ紹介します
可愛いロボットですが、性能は単純かつ構築級。「エンジン始動!」も早いターンに出せた方が最高速度4を達成しやすいので、見た目より強そうです。
《上機嫌の解体》の対象として最上級なので、《サンビロウの境界》が出たこともありジェスカイ召集がまたボロス召集に回帰する原動力となるかもしれません。
2マナ2/3絆魂、シングルシンボル、さらにはアドバンテージも稼いでくれるなんて!
白系ミッドレンジで使えそう。《栄光荒野のオオヤマネコ》→《永劫の無垢》とカーブは100点。アドバンテージも100点。
昔のプレイヤーは6マナで3/2飛行の《厳粛な空護り》を使ってたんじゃ。
ということで5マナ3/4飛行で親和なコイツは流石の令和スペック。《堅いクッキー》や《煌く機械ドレイク》など1枚で複数枚のアーティファクトを展開できる優秀なカードも存在しますので、デッキさえできればエースになれそうです。
《勢い挫き》はコントロール相手も腐らない《税血の刃》!ディミーアやエスパーのセルフバウンス系で数枚使うこと間違いなし。特にエスパーはエンチャントが嬉しい。「エンジン始動!」からのサクリファイスもオマケとしては◎。特にエスパーだとダメージランドで結構ダメージ食らうので、こういうちょっとしたライフゲインが対グルールで勝負を分けたりします。
《不気味なガラクタ》も使い回せる1マナ除去として重宝しそう。どちらもセルフバウンス系を純粋に強化してくれる良カードですね。
単体で2マナ3/3相当で、さらには全体除去をケアしながらエンドに4/4飛行が出せるスーパーマン。書いてあること凄すぎ強すぎ!
今は赤いアグロデッキ=ハツカネズミであり、2マナ域対決では《熾火心の挑戦者》+《多様な鼠》には勝てなさそうですが、ローテーションや禁止で使えなくなった際にはきっとコイツの出番が来るでしょう。安いうちに買っておくが吉。
《ウラブラスクの溶鉱炉》は《領事の権限》のせいで大分使いづらくなりましたが、この《灯を追う者、チャンドラ》なら「機体を出す→クリーチャー化してアタック」なので《領事の権限》が効きません!出した機体自体も「搭乗1」と乗りやすいのが◎。余った機体も、ドローに変えたり《塔の点火》のエサにしたりと、使い道が多数あるのも良いですね。
サイド後のアドバンテージ源&アタッカーとして、今後赤いアグロの定番サイドボードになる予感。とりあえず絶対試してみます。
やっと来た、《好戦的な槌頭》に次ぐ強力な3マナ恐竜!これで《ラノワールのエルフ》《イクサーリの伝承守り》の8枚体制から始ま恐竜デッキが組めそうです!
1→3のアクションは緑の伝統芸。《鉄葉のチャンピオン》《原初の飢え、ガルタ》時代が懐かしいですね。
2マナ3/3もここまで来たかという性能。サイクリングがどれだけ強いか=環境に軽いエンチャント/アーティファクトがどれだけ多いかに依存しますね。
モダンで《ウルザの物語》をX=0で割りつつドローするのが一番気持ちよさそうだけど、流石にちょっと厳しいか。
パイオニアの《バード・クラス》デッキ専用カード。マナ能力で《バード・クラス》を起動できるのが偉い。
今回の可愛い枠。最高に可愛い。強いて言うなら、あんまり緑っぽくないなって思いました。白のクリーチャーっぽくないです?
カード性能も普通に◎。特に《硬化した鱗》や《打ち砕かれた尖塔、オゾリス》のようなカードと一緒に使えば相当強そう。
★終わりに
ということでお届けしました『霊気走破』レビュー。
期待していたよりは若干カードパワー低めな感じがしましたが、「エンジン始動!」や各種機体がどれだけ火を噴くかによって評価が大きく変わりそうです。果たしてその実力は如何に。
今回の僕のオススメはこの3枚。特に《輝晶の機械巨人》は4マナとは思えない圧倒的なカードパワーを感じます。4枚使いたい!!!
それでは今回はここまで。また次回の記事でお会いしましょう!