MTG │ デッキ紹介 │ 高橋優太【統率者:《スランの医師、ヨーグモス》】
競技イベントがしばらく先な事もあり、最近は統率者戦を楽しんでいます。
統率者戦のルールはコチラ(公式サイト)
統率者戦にはデッキのパワーレベルがあります。レベルは明確に文章化されているわけではなく感覚的なものですが、0-1マナの教示者やマナ加速、瞬殺コンボが多いほどパワーレベルが高いデッキだと考えています。
デッキパワーレベルが上がる程、レガシーやヴィンテージ級のカードが増えていく印象です。
先日半年ぶりに会う友人たちと遊ぶために、デッキパワーレベルレベル6くらいのデッキを持って行きました。
そしたら《Demonic Consultation》《タッサの神託者》コンボで瞬殺されたり、《最高工匠卿、ウルザ》デッキから《Mishra’s Workshop》を置かれてアーティファクトを高速展開!!!
想像の100倍ガチデッキで、全く勝てませんでした!!!
今回の記事では、そんな友人たちに対抗すべく考えた、《スランの医師、ヨーグモス》デッキを紹介して行きます!
※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾のバナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます
通販サイト(https://www.cardrush-mtg.jp/)
■はじめに
まず最初に断っておきたいのは、統率者戦では楽しむことが最も大事だということです。僕はいつも、
お互いが楽しめるなら《Demonic Consultation》《タッサの神託者》
ここは遊ぶ相手とコミュニケーションを取って欲しいところです。
それと過去にレガシーやヴィンテージを始める際にも感じたことです
そこは穏やかに「Bという選択肢もあるよ」
■統率者:《スランの医師、ヨーグモス》
統率者は《スランの医師、ヨーグモス》。
クリーチャーを生贄にすることで-1/-
感染クリーチャーで毒カウンターを増殖するタイプのヨーグモスも
以降はクリーチャーを生贄にすることを「サクる」と表記します。
ヨーグモスで生贄にして1ドローに変換できるので、
アーティファクトなので《オパールのモックス》
《ブラッド・ペット》《よろめく怪異》は、
《死を出迎える者》
《巣のシャンブラー》は1枚で2体分のクリーチャーで、
クリーチャーを沢山サクるデッキなので、《血の芸術家》《
《血の芸術家》
《ネファリアのグール呼び、ジャダー》
《搭載歩行機械》はX=1で2体サクれて、+1/+
ヨーグモスは対象のクリーチャーに-1/-
不死クリーチャーを2体並べると、
《想起の拠点》はエンチャント版の《ズーラポートの殺し屋》で、
《ウラモグの手先》
《武器作り狂》は1枚で3体サクれます。
《敵対工作員》は、
ヨーグモスとすさまじいシナジーを発揮するのがこの2つ。
《蛇術師》は各アップキープに蛇がいないと蛇を生み出すので、
《スカラベの巣》は、ヨーグモスの能力で-1/-
教示者系の呪文で《スカラベの巣》を探すことが多いですし、
2種類の墓地に落とすサーチ呪文とその主な対象。
《恐血鬼》を落とせば土地を置くたびにサクれます。
《黄泉からの橋》
統率者は99枚デッキなので、
《伝国の玉璽》はものすごく高額で手を出しにくいですが、
《不敬な教示者》《不気味な教示者》
《法務官の掌握》は相手の《魔力の墓所》
教示者に加えて、
《ネクロポーテンス》
デッキのマナコストを低めに組むことで、《むかつき》《
黒は上記のカードでライフを手札に変換するので、
統率者では《グリセルブランド》が強すぎて禁止で、
大量ドローしたあとはマナ加速。
マナ加速後に《ヨーグモスの意志》
《ヨーグモスの意志》で墓地から呪文を唱えて、最終的には《
黒は《ネクロポーテンス》
《オパールのモックス》は金属術する必要がありますが、
《頭蓋骨絞め》はタフネス1を2ドローに変換、《起源室》
黒単色で《沼》しかサーチできない《汚染された三角州》をはじめとしたフェッチランドですが、
《ウルザの物語》は3章で《魔力の墓所》《太陽の指輪》
《宝石の洞窟》は後攻時に追い付くために必要な土地で、
《家路》は青のコントロール奪取対策。《魂の洞窟》
しかし《ネクロポーテンス》など黒マナの濃いデッキなので、
■悩んで入れなかったカード
コンボスピードは上がりますが、土地を生贄にしてすべてを投げ打つので、失敗したときのリスクが大きいです。
2マナの不死クリーチャーでコンボパーツですが、1回目に死亡したとき裏切るのでライフを詰められやすい。裏切ったあと《家路》で取り戻すことは出来ます。
黒かアーティファクトクリーチャーをサクって、そのマナ総量分の黒マナを生み出します。瞬間的なマナ加速が良い場面もありますが、召喚酔いで1ターンラグが生じるのと、自身でサクる頭数を稼げないので不採用に。
2マナはクリーチャー2体分になるカードや、《闇の腹心》のようなアドバンテージが欲しいです。
3マナに求める品質は、「クリーチャー3体」や死亡誘発の多いもの。この2枚は出したターンが1体or0体なのが弱め。
《精神を刻むもの》をサクれば全員の手札を0枚に。しかし4マナはヨーグモスと被るターンで、手札にあってもヨーグモスのキャストを優先することが多かったです。
《墓穴までの契約》はクリーチャー殲滅ですが、基本的には《スカラベの巣》の方が軽くて強いです。
ヨーグモスが生き残ってターンが返ってきたなら、《精神を刻むもの》無しでも結構有利です。
《スカージの使い魔》はマナ加速、《アスフォデルの灰色商人》は大量ドレインと良い働きはします。
ただ統率者の5マナ以上のカードは、《むかつき》レベルの、ゲームに勝つ性能が求められます。
上手く嵌れば各ターンにゾンビかと思いましたが、毎ターンクリーチャー死亡はそんなに上手くいきませんでした。
2マナに求めている品質は、クリーチャー2体以上もしくは3体のサクリカウントか、教示者か、マナ加速です。
全体除去にもなり、《血の芸術家》《ズーラポートの殺し屋》に似た性質もあります。少し重いのと、自身がクリーチャーカウントできないのがマイナス。
各プレイヤーのアップキープに白か緑のパーマネントを生贄に捧げさせるエンチャント。累加アップキープで、毎ターン支払うライフが増えていきます。
色対策カードですが、自分は影響を受けないのでもしかしたらメインもアリかも。
■おわりに
今回の《スランの医師、ヨーグモス》が、
僕は統率者戦をコミュニケーションツールだと考えています。
その上で勝ちを目指したり、何度もゲームして遊んだりして、
「ニューカペナの街角」の発売が迫ってきており、
新ジャンドチャームこと《土建組一家の魔除け》は、
次回は「ニューカペナの街角」のプレビュー記事を予定しています。
それではまた。