MTG │ 新弾レビュー │ 高橋優太【『イニストラード:真夜中の狩り』白・青・黒】

『イニストラード:真夜中の狩り』の全カードリストが公開されました!

過去最強クラスのセットであった『エルドレインの王権』の影響で、最近のセットは少しカードパワーが抑え目に設定されていました。

しかしその『エルドレインの王権』も今回のローテーションでスタン落ち。入れ替わる形となる『イニストラード:真夜中の狩り』は全体的に強いセットだという印象を受けています。

早速見て行きましょう。

全カードリストはコチラ(公式サイト)↓
全カードリスト

※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾の
バナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます

通販サイト(https://www.cardrush-mtg.jp/)

■白

パワーの参照値は自身もカウントするので、最低でも1/4警戒で、攻撃時には2/4になります。

オレスコスの王、ブリマーズ》の強化版といった印象で、ブリマーズがかつてスタンダードで活躍したことを考えると《輝かしい聖戦士、エーデリン》も強いカードに思えます。

白単アグロに入れれば、《スカイクレイブの大鎚を装備して攻防一体となってくれそう。

伝説のクリーチャーですが、生き残ればそのままゲームに勝てる性能があるので、4枚入ると思います。
クリーチャーの性能もここまで上がったか!

聖戦士の奇襲兵》は単純に白で2マナ3/1瞬速というのが強いです。ある程度自分の盤面を作ったら全体除去をケアしながら、相手のエンド時に出せるので、応用が効きます。

その上メインから無理なくエンチャント・アーティファクトも破壊できると良いところ尽くし。おそらくレガシーやヴィンテージでも見かけるようになるでしょう
2マナでクリーチャーやプレインズウォーカーと、広範囲の確定除去で、マジックの歴史上でも2マナでこの効果は随一の性能。

相手に2マナ1ドローを与えるというデメリットがあり、アドバンテージ面では損をするので、ゲームが長引くコントロールデッキには向かないカードです。

逆に白単アグロのように序盤から攻め続けて「短いゲームレンジで戦う=2マナ1ドローする暇が無い」ようなデッキ向けのカードと言えます。

ただそれを差し引いても除去できる範囲が広いので、コントロールでも2枚程度なら採用されるかも。アグロなら4枚入れそう。
2マナ3/1絆魂と合格点のスタッツで、マナ払うごとに強化回数もアップ。本人の除去耐性が低いのが難点で、インスタント除去を受けると修正値も消えます。

しかし後半でも役立つ2マナ域と考えれば、オプションとしては十分。白単アグロなら4枚入りそうです。トークン戦略と組み合わせれば、1マナ2/2で1ドロー!1コスト減るだけでも3マナ2/2で1ドローと許容範囲なので、スタンダードでも可能性あり。

コモン構築のパウパーにも影響があるかも。
統率者で様々なコンボを生み出しそうな能力。

サクリ台と《サッフィー・エリクスドッターで無限コンボできるかと思いましたが、唱えていた場合の誘発なので無限は無理そうです。
モダンでは今までもバーン対策として《機を見た援軍をサイドボードに見かけることがありました。

黄昏の享楽》は《機を見た援軍》よりも1マナ軽く、さらに手札が相手より少ないならドロー付き。

相手の《敏捷なこそ泥、ラガバンスタートに追い付くためにも3マナと2マナの違いは大きいですし、今後《黄昏の享楽はサイドボードでよく見かけるようになると思います。

冒涜の行動》が白くなって帰ってきた!

だいたい《神の怒り系呪文は相手のクリーチャーが3体でプレイすることが多く、3マナ減れば5マナの全体除去としては十分。

スタンダードは《空の粉砕》が落ちることもあり、白の全体除去は《ドゥームスカール》《大群退治》の2種類が候補。

4-5体トークンを並べるようなデッキに対しては《大群退治》の方が強いので、ここはメタゲーム次第になるでしょう。

多人数戦である統率者なら、クリーチャーが大量に並んで2マナでプレイする事もあると思います。

3マナ2/2で除去付き、裏面になるとサイズアップ。

スタンダードなら十分通用するレベルの強さなのですが、惜しむらくは《スカイクレイブの亡霊の方が除去性能としては優れているところ。

両方入れると3マナ域が渋滞してしまうので、《スカイクレイブの亡霊》の方が優先されそう。

1マナ1/1で《魂の管理人》に近い性能で、降霊持ち。裏面もそこそこ強い性能。

降霊の良いところは、手札から捨てたりライブラリーを切削した場合でも墓地からリソースを供給できる点です。

月皇の古参兵》は表も裏も軽いので使いやすく、ライフゲインでシナジーが起こるデッキなら採用されそうです。

■青

まさか再録されるとは!僕も大好きなクリーチャーです。

既に10年間モダンやレガシー、さらにはヴィンテージでも活躍してきました。マジックの歴史を担っているとも言える、超強力クリーチャーです。

ただ、デッキ構築に制限をかけるカードであり、《秘密を掘り下げる者を使うなら60枚中最低でも22枚のインスタント・ソーサリーは必要です。これを下回ると変身確率が結構下がってしまうので注意してください。

スタンダードで実用レベルのインスタント・ソーサリーが多いかどうか不明ですが、それでも《秘密を掘り下げる者》を使ったデッキは出てくると思います。

秘密を掘り下げる者が許される環境はカードパワーが高い証拠です。《秘密を掘り下げる者》が居ても大丈夫なくらい、『イニストラード:真夜中の狩り』は全体的に強いセットと期待しています。
占術ではなく、墓地に落とせるようになった《選択》。

イニストラード:真夜中の狩り』は墓地を参照する「降霊」「フラッシュバック」があるので、概ね占術よりも墓地に落とす方が強いです。

スタンダードで《秘密を掘り下げる者と間違いなくセットで採用されるでしょう。
「降霊」「フラッシュバック」を持ったカードを打ち消すときは追放効果が役立ちます。

ただそれ以外の場合は《襲来の予測》や《君は悪党の住処を見つけた》の方が強いので、環境次第と言ったところ。
今までに無かった、自分のパーマネントを守る時に使うと1ドローになるバウンス。

これも《秘密を掘り下げる者》系デッキなら可能性あり。
クリーチャーになった《炎の中の過去》。

生き残れば莫大なアドバンテージを生み出すので、手札破壊で相手の除去を抜いてから出す動きが強そう。黒なら除去を再利用するのも強いです。

溺神の信奉者、リーアが生き残ってターンが返ってきたのなら、ドローや除去の再利用で好き放題出来そう。コントロールのフィニッシャーとしてはかなり上位なのではないでしょうか。

リーアが呪文としてスタック上にある場合は打ち消されるので注意。自分に「打ち消されない」がついていたら最高だった!

リーアが出ると相手の呪文を打ち消せなくなるので、打ち消し呪文と相性が悪い点にも注意して下さい。
まさかの《時を越えた探索》リメイク!?

払ったマナの点数だけライブラリーを見るので、4マナで4枚見て2枚加え、フラッシュバックしたときは7枚見て2枚加えることができます。

4マナでプレイしたときも《嘘か真かに近い性能なので十分強いです。しかもフラッシュバック付きなので後半の息切れも防止。

コントロールデッキを作りたくなる、強力なドロー呪文が出たことに感動しています。4枚揃える枠です。
スピリットも少しずつ強化されていきますね。ロード(種族強化)の種類が増えたので、ヒストリックでのバントスピリットや青白スピリットに影響がありそう。

なんとなくペイルライダーに似ていて好きなイラストです。
上流階級の霊》同様に、スピリットの強化になりそうなのが《幽体の敵対者》。

スピリットデッキは飛行と地上ですれ違いのダメージレースをすることが多いので、攻撃を1ターン凌ぐ《幽体の敵対者のフェイズアウトはダメージレースでも重要。

2マナ2/1で置いておける打ち消し呪文。《砕骨の巨人》《恋煩いの野獣》がスタン落ちしたので、2マナ2/1というサイズも以前よりは評価が上がりました。

1マナ余らせて動くことで相手の非クリーチャー呪文をかなり制限出来ます。余らせたマナを無駄にしないためにも、相手のエンド時に瞬速で動けるようなデッキ構築をして行きたいですね。

強いカードだとは思いますが、複数引くとマナがかかり過ぎるカードなので、4枚入るか怪しいラインです。評価が難しいですが、実際に使ってみるとまた変わるかも。

青版《僧院の導師》と言える、爆発的なトークン生成能力を持つのが《戯れ児の縫い師》。

3体以上トークンを出せばアップキープに変身、変身後はトークンが「腐乱」の能力を失うので、攻撃しても生贄に捧げなくて済むようになります。

伝説のクリーチャーではないので、複数並べてゾンビを沢山出せるのが長所。《秘密を掘り下げる者》と一緒に採用して、インスタント・ソーサリーを主軸にしたデッキを組んでみたくなるカードです。

打ち消しを構えるデッキと相性が良く、自分のターンは何もせずターン終了→変身して毎ターンドロー→打ち消しで妨害というのが成立しそう。

除去耐性こそ無いものの、守ればそのまま勝てるくらいの能力なのでスタンダードで使われると思います。4枚揃える枠。

■黒

普通にプレイすれば-5/-5でほとんどのクリーチャーは除去出来て、トークンを全体除去のオマケつき。

次のスタンダードでも《エシカの戦車は良く使われるようになると思います。

エシカの戦車》のトークン展開、4/4の本体の両方をできるカードとして《血統の選別はアリかも。
今回「腐乱」を持つゾンビトークンを出すカードが多く、オマケのような効果で《滅びし者の勇者》を強化できます。

ゾンビは《墓所這い》《墓所破りなど過去のセットにも強力なものが多いので、スタンダード以外でも《滅びし者の勇者》は活躍すると思います。4枚揃える枠です。
コモンなのに、合計値が5マナ7/8とかなり高スタッツで墓地2枚追放付き。リミテッドで強そうで、もしかしたらパウパーにも影響があるかも?
スタンダードのサイドボードの定番と言える《強迫》。

今回のローテーションで《強迫がスタンダードから落ちてしまうか心配していましたが、再録されて一安心。

否認》と一緒に、名誉サイドボードとしてずっと再録されて欲しいです。
毎ターン1回のみ、トークンでないクリーチャーが死亡する度に「腐乱」を持つゾンビトークンを生成。

統率者での黒はクリーチャー生贄を得意とするので、生贄にする回数を増やすカードだと考えるとかなり強い。《アシュノッドの供犠台》《ファイレクシアの供犠台でのマナ生成に一役買ってくれそうです。
冥府の掌握》は万能除去なのですが、《パワーワードキル》の方が優先かなと考えています。

除去範囲の広い《残忍な騎士があまり使われなかった理由としては、2点のライフ損失がデメリットとして大きかったことです。

2マナの除去に求める役割は、相手の序盤のクリーチャーを除去してライフを守ること。除去呪文はゲーム中複数回プレイする事が多いので、《冥府の掌握》を2枚使うと4点、3枚なら6点と言ったように、ライフの損失が積み重なっていきます。

入れるにしても沢山入れず、2枚程度の印象です。
自分のエンドステップに「腐乱」を持つゾンビを生成。このゾンビを他のカードの生贄にしても良いですし、単純にゾンビで攻撃してもまたゾンビが供給されます。

優秀な2マナ域ですが、伝説のクリーチャーなので4枚入らないのが残念。2枚程度の採用になるでしょう。スタンダードでも良く見る事になりそうです。

2マナと軽いので、統率者指定しても強そう。
墓地からしか唱えられないですが、《チャネルに近い能力を持っています。

統率者の初期ライフは40なので、30マナくらいなら《見捨てられし者の王》から生み出す事が出来ます。6マナで出して、30マナを生み出すと考えると、かなり効率が良いマナ加速。

墓地から呪文を唱える《ヨーグモスの意志との相性は最高なので、黒のコンボが組めそうです。
シンプルに全体除去として強く、除去した後もエンチャントして場に残ってライフをドレインしていきます。

エンチャントなのはメリットで、青のバウンス呪文と組み合わせれば再度全体除去として使えます。X=0で場に置いておくだけでもクリーチャーの死亡誘発はするので、クリーチャーの生贄を多く行うデッキならメインにも採用されそう

多くの使い道がある、面白いデザインのカードです。
追加で3マナ払う能力は重いですが、「2マナ2/3」「5マナ3/4+2/2ゾンビ2体」「8マナ4/5+2/2ゾンビ4体」とオプションが付いています。

滅びし者の勇者》と一緒に採用してゾンビアグロを組めそう。こういった序盤のカードが後半でも強いというデザインはDCGっぽさがありますね。

除去するのに手札1枚を要求するので、1:2交換が成立しやすく、本体もそこそこの性能。

もし墓地を使うデッキが主流になるようであれば、メインに1-2枚採用されるかも。

本体が3マナ2/3+1/1トークンで、自分のクリーチャーが死亡したときに1/1トークン生成。

生贄を多用するデッキなら1/1トークンを多く生成できますし、裏面のオーメンダールはゲームを決める性能を持っています。

ただ惜しむらくは、今回の黒は人間よりもゾンビを推している点で、人間で強いクリーチャーはそこまで多くありません。スタンダードでもう少し実用レベルの人間が増えたら、デッキが組めるかも。

とは言えMTGアリーナ上で種族「人間」をサポートするカードが増えてきたので、ヒストリックなら《ドラニスのクードロ将軍と一緒に採用して白黒人間を組めるかも。

■おわりに

今回は白・青・黒のカードをレビューしました。

僕の「4枚揃える」枠はコチラ!

次回は赤・緑・多色・無色を紹介して行きます。

それではまた。


↓クリックで通販サイトへ↓

関連記事一覧