先週は晴れる屋さん主催の第20期レガシー神挑戦者決定戦に参加しました。
以下その大会レポートになります。
Top8デッキリスト
※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾のバナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます
通販サイト(https://www.cardrush-mtg.jp/)
■デッキ選択
現在のレガシー環境で、最も使用率が高いのがイゼットデルバーです。
序盤からの高品質な1マナクリーチャーと《濁浪の執政》の飛行クロックで攻めて、《目くらまし》《意志の力》《紅蓮破》《邪悪な熱気》で相手のカードを対処して、《表現の反復》でリソースも回復でき、中盤以降も隙がありません。
僕自身もマジックオンライン上でよく回していました。しかしミラーマッチに優位を取れる方法がメイン《紅蓮破》しかなく、今はメインに《紅蓮破》を採用するのが当たり前となっており、大会でミラーマッチを勝ち抜く方法が見つかりませんでした。
イゼットデルバーを使用していて、相手から出されて最も苦手だと感じたのが《花の絨毯》です。大量マナで行動回数を増やされ、《目くらまし》が効きにくくなる。1マナなのに《意志の力》を撃ちたいと思うカードは《花の絨毯》以外になかなかありません。
・イゼットデルバーのミラーマッチをやりたくない
・《花の絨毯》を使いたい
・相手の《花の絨毯》を無理なく除去できる《虹色の終焉》も一緒に使いたい
この3つの条件でデッキリストを探していたところ、6/19に開催されたレガシーチャレンジの2位のデッキリストが自分の要望に合っていたため、少し変更して大会に参加しました。
デッキリストはこちら
■バントコントロール
《自然の怒りのタイタン、ウーロ》を主軸にしたコントロールデッキです。除去や打ち消しで序盤を凌いで、ウーロによるカードアドバンテージで勝つことを目指します。
除去されても打ち消されても何度も墓地から脱出できるのがウーロの強みで、追放除去以外では対処が難しく、《剣を鍬に》を採用できる白いデッキ以外では、ウーロを根本的に対処するのは困難です。
《剣を鍬に》はクリーチャーのみですが、破壊不能やサイズを無視する万能の除去。《ドラゴンの怒りの媒介者》も《濁浪の執政》も除去可能。
《虹色の終焉》はソーサリーという欠点がありますが、《花の絨毯》《虚空の杯》などのエンチャント・アーティファクトを、専用の除去をサイドに取らずに対処できます。《濁浪の執政》に当たらないのが玉に瑕。
除去が8枚だと少し足りないのと、《渦まく知識》《思案》を再利用する目的で《瞬唱の魔道士》を少量採用しています。
《壌土からの生命》はウーロとの相性が抜群です。ウーロの効果で追加のセットランドを出来て、なおかつ発掘により墓地が3枚増えるので、ウーロの脱出コストを確保できます!時にはウーロ自身が落ちてくれます。
《壌土からの生命》と《不毛の大地》の組み合わせで相手の特殊地形を破壊し続けて、相手によってはロック状態を作ることが出来ます。
《死者の原野》は長期戦に役立ち、フェッチランドでゾンビ2体を生成します。発掘する過程でデッキを掘り進めるので、後半に《壌土からの生命》から回収可能で、土地がフィニッシャーとして機能してくれます。
この《死者の原野》の能力の為に、《島》《冠雪の島》《森》《冠雪の森》と基本土地を散らしています。
《渦まく知識》と《壌土からの生命》の相性も良く、《壌土からの生命》によって手札に増えた土地をデッキの上に戻して、ドローを発掘に置換することで、不要な土地を墓地に落とすことが出来ます。
ウーロに追加して、アドバンテージ獲得手段としてプレインズウォーカーが1枚ずつ採用。
《時を解す者、テフェリー》は出てきた《濁浪の執政》をバウンスしつつ、相手のインスタントアクションを阻害。
《覆いを割く者、ナーセット》は、常在型能力によって相手の《渦まく知識》《思案》といったドロー呪文を阻害します。
《精神を刻む者、ジェイス》についてですが…僕もこのカードが大好きで長年使ってきたのですが、残念ながら現在のレガシー環境には合っていないという印象を受けました。
現在のトップメタがイゼットデルバーであることが理由で、イゼットデルバーはジェイスを攻撃で倒しやすく、《紅蓮破》《邪悪な熱気》によって、4マナでジェイスを出しても1マナで簡単に除去されてしまいます。
これが《覆いを割く者、ナーセット》なら「-2」で1枚増えながら相手のドロー呪文阻害、《時を解す者、テフェリー》なら《濁浪の執政》をバウンスしながら1ドローと、カードを1枚増えつつ相手への妨害になっており、比較するとジェイスより使いやすい。
特に《濁浪の執政》に関しては、ジェイスよりテフェリーでバウンスする方が良いです。もし次の大会に出るのなら、2枚目のテフェリーを優先します。
反対に《忍耐》はイゼットデルバーに対して強いカードで、タフネス4で《秘密を掘り下げる者》《ドラゴンの怒りの媒介者》を受け止めながら、墓地対策にもなります。長期戦になった時には自身のライブラリーを修復する役割もあります。
《花の絨毯》は前述の通り、青いデッキが多いレガシー環境で輝くサイドボードで、特にイゼットデルバーに対してはマナを伸ばすことで行動回数を増やし、相手の《目くらまし》を効きにくくします。
繰り返しになりますが、1マナのカードにも関わらず《意志の力》で打ち消したいと思えるほどの性能で、イゼットデルバーに強い構成を目指したくて、今回はサイドボードに4枚採用しました。
《水流破》は相手の《紅蓮破》《表現の反復》に対して強く、赤が中心となっている現在のメタゲームなら重宝します。今なら3枚目も検討するほど強いと思います。
《エーテル宣誓会の法学者》は、軽い呪文で複数回動いてくる、コンボ要素のあるデッキへの対策で、相手の行動回数を減らします。ANTやスニークショー、エルフなどに効きます。
レガシーのコントロールデッキ全般の特徴なのですが、8枚入っている単体除去が手札で腐りやすく、メイン戦はコンボデッキに負けやすいです。そのためサイドボード後は、《エーテル宣誓会の法学者》《狼狽の嵐》などのコンボ対策を多めに取る必要があります。
■大会結果
・予選ラウンド
〇スゥルタイデルバー
〇エルフ
〇エルフ
×スニークショー
〇スニークショー
〇イゼットデルバー
〇感染
ID
・決勝ラウンド
〇スニークショー
×ティムールミッドレンジ
■おわりに
準決勝で同じくウーロを主軸とした、ティムールに敗北。
相手の有効なカード《表現の反復》《紅蓮破》《花の絨毯》《狂乱の呪詛》に対して回答が少なく、長期戦になれば不利なマッチだと感じました。
《紅蓮破》は《濁浪の執政》への除去でありながら、打ち消しとしても強い。メインに入れても無駄になりにくいのが、青が中心の現在のレガシー環境を表しています。メイン《紅蓮破》環境はしばらく続きそうです。
《花の絨毯》とウーロを主軸にした、青緑+1色のコントロールデッキは可能性がありそうです。今のレガシーは《紅蓮破》《花の絨毯》が重要な環境に思えるので、今後バントに加えてティムールミッドレンジも試して行きます。
もちろん、メタゲーム中心であるイゼットデルバーを回すことも忘れずに!
それではまた。
↓クリックで通販サイトへ↓