デュエルマスターズ │ デッキ紹介 │ dotto【鬼タイム】
こんにちは、dotto(@22dotton)です。
今回は新キーワード能力の内の一つである「鬼タイム」を使用したデッキ紹介記事です。
クセが強い効果である「鬼タイム」を《「貪」の鬼 バクロ法師》と《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》に特化して構築しています。
※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾のバナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます
通販サイト(https://www.cardrush-dm.jp/)
■デッキレシピ : 「鬼札ビート@ソウル・ブリンガー入り」
4 x 《九番目の旧王》
4 x 《幽武者 ソウル・ブリンガー》
4 x 《キズグイ変怪》
3 x 《“龍装”チュリス》
4 x 《龍装者 バルチュリス》
4 x 《モモダチパワー!!!》
4 x 《コクヨウ童子》
4 x 《「貪」の鬼 バクロ法師》
4 x 《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》
1 x 《蒼き団長 ドギラゴン剣》
4 x 《武闘世代 カツキングJr.》
2 x 《鋼ド級 ダテンクウェールB》
2 x 《Theジョギラゴン・アバレガン》
2 x 《オーマ 丙-二式》
2 x 《ヘルエグリゴリ-零式》
2 x 《ロッキーロック》
2 x 《グッドルッキン・ブラボー》
■コンセプト
フィニッシュルートとしては主に2つです。
①《幽武者 ソウル・ブリンガー》or《コクヨウ童子》を序盤のアタッカーとして運用しつつ《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》に繋げるルート
②3ターン目の革命チェンジor《「貪」の鬼 バクロ法師》で4ターンkillを狙うルート
どちらのルートを選ぶにせよ「鬼札王国」の戦略は自傷戦略です。
自分自身のシールドを削りながらゲームを有利に進めていくわけですがデュエルマスターズの場合、逆転の要素は基本的にシールドにあり、シールドが無くなればあっさりゲームに負けてしまうゲームなので戦略としてはかなりハイリスクなものです。
そしてこの「鬼タイム」の発動条件を整えていくために自身のシールドを削ると、残ったシールドの中にある「S・トリガー」で受けようとしても少ないシールド枚数から「S・トリガー」を踏ませるのは至難の業で、うまくいかないことが多いです。
「ニンジャストライク」や「革命0トリガー」であれば「S・トリガー」に依存せずに受けることが可能なため「鬼タイム」を使用する上では有効な手段の1つです。
しかし今回は別の手段として、「S・トリガー」による受けを維持するために自身のシールドの枚数を増やすことができるカードを採用する構築にしています。
ただしこれが可能なのは「鬼タイム」の発動条件達成を阻害しにくい《武闘世代 カツキングJr.》だけです。
《武闘世代 カツキングJr.》であれば効果によるシールド枚数の増減の値は±0になり、自身のW・ブレイクで-2にできます。
シールドを増やすことで効果によって手札に加えることのできるカードの上限枚数も増えるので、リソースを増やすことにも繋がり相性はとても良いです。
因みにシールドの枚数を-2にするカードをこの構築では多く採用していてそれらのカードを2回プレイすれば「鬼タイム」を発動できるようになっているので《「貪」の鬼 バクロ法師》と《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》は使いやすくなっていると思います。
■採用カード解説
《幽武者 ソウル・ブリンガー》
運用方法は《コクヨウ童子》と同じで《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》ととても相性の良いカードです。
《幽武者 ソウル・ブリンガー》の破壊耐性効果は置き換え効果によるものですが、《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》の除去耐性効果は置き換え効果でないため《幽武者 ソウル・ブリンガー》の効果の対象を《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》に指定しても盤面から離れることはありません。
そのため《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》のフィニッシャーとして最適です。
「GRクリーチャー」の選択肢は自由度が高いですが、今回は除去耐性もしくは攻撃することでシールドの枚数を-2にできるカードを優先して採用しています。
パワーラインを意識して場持ちをよくしたり、効果の強さを優先して汎用性を上げてもよいでしょう。
《モモダチパワー!!!》
シールドからクリーチャーの効果で手札に加えてしまっても1マナの除去として変換できる「S・トリガー」のカードなので、「キリフダッシュ」持ちのカードではありますが実は「鬼札王国」と相性の良いカードだと思っています。
各種メタクリーチャーやブロッカーにも対応できるので様々な相手に使え、腐りにくいのも良いところです。
《「貪」の鬼 バクロ法師》
「鬼札王国」における最強のアタッカーです。
運用する上で基本的に4コスト、スピードアタッカー、T・ブレイカーのクリーチャーとして働いてくれるので単体のクリーチャーとしてはかなり使い勝手が良いです。
止められたとしてもシールドからリソースを加えられているので打点の追加がしやすく、相手のシールドが0枚なら《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》で勝てる状況にまで持っていけているので十分だと思います。
《蒼き団長 ドギラゴン剣》
若干このデッキの中では浮いていますが、《コクヨウ童子》と《「貪」の鬼 バクロ法師》を「ファイナル革命」の効果で出せば3killが狙えます。
「鬼札王国」のデッキで「革命チェンジ」のギミックを採用した上で、《コクヨウ童子》と《「貪」の鬼 バクロ法師》がデッキに入っているのであれば入れない理由はないです。
■総括
《「非道」の鬼 ゴウケン齋》もとても強いカードなのですが、《「非道」の鬼 ゴウケン齋》の発動条件を整えつつ《「非道」の鬼 ゴウケン齋》でコントロールするのが構築する上でとても難しいと感じたので、ビートダウンすることに特化させて構築しました。
自身のシールドを削りすぎると《「非道」の鬼 ゴウケン齋》による制圧に穴を作ることになり、相手のシールドを削りに行くとそもそもコントロールが難しくなると言うジレンマにどうしても耐えることができませんでした(方向性が中途半端になりやすいため)。
それならば相手プレイヤーの方向に一直線に向かって突撃していく方が今のカードプールでは扱いやすいと私は思いました。
できること自体は比較的多いギミックだと思うのでみなさんも様々な方向で構築にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。