デュエルマスターズ │ デッキ紹介 │ dotto【赤緑モモキング】
こんにちは、dotto(@22dotton)です。
今回はオリジナルレギュレーションに対応した注目デッキの紹介として、「赤緑モモキング」を取り上げさせていただきます。
このデッキタイプは前回の環境考察記事ではダークホース的な立ち位置として紹介しましたが、通常環境のデッキタイプに比べて馴染みがあまりないと思われるので今回ピックアップすることにしました。
※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾のバナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます
通販サイト(https://www.cardrush-dm.jp/)
■デッキ : 「赤緑モモキング」
4 x 《ヤッタレマン》
4 x 《ジョジョジョ・ジョーカーズ》
4 x 《ドンドド・ドラ息子》
4 x 《ツルーマン将軍》
2 x 《アイアン・マンハッタン》
4 x 《タイク・タイソンズ》
4 x 《モモダチモンキッド》
4 x 《熊四駆ベアシガラ》
4 x 《勝熱龍主モモキング》
2 x 《バークアステカA》
4 x 《勝熱英雄モモキング》
■コンセプト
2コスト域の《ヤッタレマン》、《タイク・タイソンズ》を軸に《ドンドド・ドラ息子》、《モモダチモンキッド》、《熊四駆ベアシガラ》、《勝熱龍主モモキング》の繋ぎのカードから《勝熱英雄モモキング》に繋げて4ターンkillを目指すデッキです。
今回の構築のポイントとして、動きの軸である《ヤッタレマン》、《タイク・タイソンズ》を活かせるように《ジョジョジョ・ジョーカーズ》を採用してデッキの安定感を上げています。
これはオリジナル環境がコントロールやループ、ワンショット寄りの環境になりそうなことを予想して、同じような速度のビートダウン等の攻撃的なデッキが少ないと思われることから、受けやメタカードよりもデッキの動きの安定感を優先した構築です。
《ツルーマン将軍》は受けのカードですが「キリフダッシュ」の効果から攻撃にも絡ませて運用しやすく、《奇石ミクセル/ジャミング・チャフ》等のメタカードを破壊できるため採用しています。
■カード解説
《勝熱英雄モモキング》
強力なカードが多い「超次元ゾーン」や「GRクリーチャー」等のライバルがいないこのフォーマットでは、《勝熱英雄モモキング》の通りはかなり良くなっています。
例えば、vs「カリヤドネループ」において、本来であれば《勝熱英雄モモキング》を止めるカードは《知識と流転と時空の決断》で、「GR召喚」を2回選択してアタックを止めるクリーチャーもしくは《全能ゼンノー》等を捲って攻撃を止めていましたが、「GRクリーチャー」が使えないため既存の構築では《勝熱英雄モモキング》を止めることはできず受けられません。
《アイアン・マンハッタン》
サブフィニッシャーとして採用しています。
役割対象は主に「青魔道具」や「ギャラクシールド」等。
特に「青魔道具」に対しては相手の《卍新世壊卍》からの《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》によるフィニッシュを封じながら詰めることができるため、攻防どちらにも優れたカードであると言えます。
《バークアステカA》
《アイアン・マンハッタン》同様にサブフィニッシャーとして採用。
詰め性能が優秀で、2コストで「キリフダッシュ」することも容易なため「S・トリガー」の影響を受けにくく、《勝熱英雄モモキング》を引けずにボードにクリーチャーが並んでいる状況下でのフィニッシュを狙えるようになります。
ボード干渉能力にも優れており、殴り合いやシステムクリーチャーに強いのもこのカードの特徴のひとつで、《タイク・タイソンズ》から《ドンドド・ドラ息子》or《勝熱龍主モモキング》に繋げて最速3t目に着地させる動きは強力です。
■総括
《勝熱英雄モモキング》はアドバンス(通常レギュレーション)において強力なデッキ外カードに押されがちであまり目立っていませんが、デッキ外のカードが使えないオリジナルにおいては周りのカードパワーが落ちて相対的にカードとしての価値、強さが上がっているカードです。
フィニッシュ力自体は申し分なく、同じような系統のビートダウンデッキはほとんどが弱体化されているので、ライバルが少なく対策もあまりされない可能性があります。
デッキ外のカードを使わないオリジナルフォーマットならではのメリットでもある低予算で組めるデッキタイプであり、デッキの戦略も《勝熱英雄モモキング》のフィニッシュ力で力攻めできるシンプルでわかりやすいものなので初心者向けのデッキになっています。