デュエルマスターズ │ 攻略記事 │ dotto【デッキビルディング:第2回】
こんにちは、dotto(@22dotton)です。
今回は「デッキビルディングテクニック記事」の第2回になります。
前回は初心者向けの内容になりましたが、今回は大会に出ているような層を意識した内容で進行させていただきます。
※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾のバナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます
通販サイト(https://www.cardrush-dm.jp/)
■大会に向けたデッキ作り
デッキを作成する上で必要なものは「何をしたい」、「何をやりたい」のかということで、どんなデッキを作る上でもこの点は特に変わりません。
しかし、デュエルに勝つ、大会に勝つという目標が加わった場合は考え方が変わってきます。
デッキを作成する上で考え方の基準に置きたいのは、環境のデッキに対して有効なカードです。
例えば、環境の最多母数でトップの入賞率を誇るトップメタのデッキタイプが「モルトNEXT」だった場合。
その「モルトNEXT」に対して有効なカードを探し、その結果見つかったカードが《無修羅デジルムカデ》の時、そこから《無修羅デジルムカデ》を有効に使えるデッキを1から作る場合と《無修羅デジルムカデ》が入りそうなデッキタイプに組み込む場合と2パターン発生します。
※《無修羅デジルムカデ》が元から入っているデッキ(「青黒ハンデス」、「ドラガンザーク」、「アナデッドダムド」等)を基準に考える場合はデッキを調整していく方法(チューニング)になるので考え方が少し異なります。
1から作る場合は前回同様相性の良いカードを中心に骨組みを作っていき、入りそうなデッキに組み込む場合は1つずつ試していく形になります。
後者は特に労力がかかりますが、良いデッキが生まれるまでには幾つもの失敗作が生まれるものなのでどんどんトライして行きましょう。
■デッキの枚数配分
デッキを構築する上で意識的に4積み、3積み、2積み、1積みに意味を持たせられると構築力を上げることができます。
人によって枚数配分にクセや傾向が見られますが、理由さえしっかりしていれば問題ありません。
かつてデュエルマスターズプレイヤーだったえじま選手は強いカードを4枚入れることを主張し、4×10or4×9+3+1(殿堂カード)の構築で一世を風靡していました。
個人的にもこの構築論は参考になりました。
特に特定のカードを引きに行くのが難しいデッキ(ドローソースやサーチカードがないデッキ)では枚数配分を散らすことでデッキの本筋を通しにくくなったり、次のターンのトップドローのパターン増加によりプレイングにブレが発生したりと良くないことが多いからです。
逆に特定のカードを引きに行くことができるデッキの場合はデッキのカードを散らすことで対応できる範囲が広がり、動きに柔軟性が増します。
漠然とデッキの枚数を考えるだけでなく、このような別のベクトルから考えていくことで完成度の高いデッキが出来上がっていくわけです。
■終わりに
デッキを構築する上での考え方は沢山あり、まだまだ他にもあります。
つづきはまた次回、ご紹介させていただけたらと思います。
ご覧いただきありがとうございました。