統率者戦の需要は年々上がっており、
今では新セットが出るたびに統率者デッキが出るほど人気のフォー
マットです!
今回は『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』
の統率者デッキ収録のカードを把握しながら、
過去の統率者セットのカードを復習する記事です。
「新カードが多すぎて覚えきれない!」という方向けに、
この記事で良さそうなカードを紹介して行きます。
統率者戦のルールはコチラ
(公式サイト)
・『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』
統率者デッキ収録カード(公式サイト)・『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』
統率者デッキ収録新規カード一覧(イゼ速)・統率者《スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician》記事(ラッシュメディア)目次
▪️統率者デッキ『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』
▪️統率者デッキ「ニューカペナの街角」
▪️統率者デッキ「神河:輝ける世界」
▪️統率者デッキ「フォーゴトン・レルム探訪」
▪️その他、過去の統率者セット
▪️おわりに
統率者デッキ『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』
再録カード紹介
「統率者2019」から再録。《
時を解す者、テフェリー》や《
覆いを割く者、ナーセット》
など3マナのプレインズウォーカーを墓地から戻す動きが強く、
フラッシュバックすると2体戻せます。
レガシーでもたまに1枚入っています。嬉しい再録。
「統率者2021」から再録。
墓地を追放したりライブラリーを追放したりでサイズアップしなが
ら、アドバンテージを稼いでいきます。
除去の薄いヴィンテージだと、1枚で勝つことも多いです。
再録するの早かったけど、これも嬉しい。
汎用性の高い再録たち。《
船砕きの怪物》
はスターターキット2022にも採録されており、
手に入りやすくなりました。
《
灰のやせ地》の新イラストは嬉しい。
かつてのトップレアが、こんな形で再録になるとは驚き!
新規カード紹介
相手がフェッチランドで土地を探したり、緑で《
自然の知識》
で土地を伸ばしたときに自分も平地を探せます。
瞬速なのでフェッチ起動にスタックで出すことが多そう。
平地は基本地形と書いていないので、《
神聖なる泉》《
Tundra》などのショックランド・
デュアルランドもサーチできますね。統率者戦で強そう。
全員に切削効果を与えるカード、例えば《
催眠の宝珠》
と組み合わせれば大量トークンを生み出せます。
統率者で使われるクリーチャーは、「戦場に出たとき○○」
効果を持つものが多いです。
対戦相手3人それぞれのクリーチャーが出るたびに能力をコピーできる、
なおかつ護法2で除去しにくいので、出されたらかなり困りそう。
青の統率者デッキなら、今後良く使われるかも。
アップキープにトークンを出すカードは《
追われる足跡》でしたが、それより2マナ軽い!
コピーしたいクリーチャーは「戦場に出たとき○○」
の効果が多いですし、1/1のサイズは問題なさそう。
単体除去に弱い欠点はありますが、場に残れば強いかも。
選択肢の増えた《
ファイレクシアの闘技場》
と考えると結構すごい!
支払うライフは《
ファイレクシアの闘技場》
よりも増えていますが、その分宝物、ドロー、3/
2トークンと3つのモードが選べるようになっています。
戦闘前メインフェイズの開始時に誘発なので、
出たターンに動き出さないのが残念。
脱出により墓地からも唱えられるリアニメイト。
コストは重いものの、
繰り返し使えて相手の墓地からもリアニメイトできるので、
面白い呪文だと思います。
全体火力にしては珍しく、効果が及ぶのが対戦相手側だけ!
予顕すると重くなりますが、その代わり全体5点に。
同様の効果を持つ《
火山の流弾》
には打ち消されないメリットがありますが、それをふまえても《
ディレイド・ブラスト・ファイアーボール》の方が強く見えます。
構築レベルの性能!
3マナ4/4飛行速攻は破格のスペックですが、
ダイスで勝たないと攻撃できない!
ダイスで勝ち続けられるのなら、構築レベルの性能です。
統率者は基本的に4人対戦なので、
不抜で最大3マナ減ると考えると結構強い!《
絶え間ない飢餓、
ウラモグ》を軽くして唱えたい!
装備品や《
未認可霊柩車》《
霊気の薬瓶》
など、毎ターン起動型能力を使うカードに特に強いです。
アーティファクトだけでなくエンチャントも打ち消せるので《
豊かな成長》の1ドローも打ち消して破壊できます。
しかし3マナと少し重め。
2マナだったらレガシーでもチャンスあったのに!
追放領域から唱える能力、例えば《
血編み髪のエルフ》
などの続唱と相性が良い!
統率者デッキ「ニューカペナの街角」
相手が2枚以上ドローすると自分も1ドロー、
相手がマナ加速したり、
フェッチランドで土地2枚置いたら宝物トークン。
各終了ステップなので統率者戦なら最大4回誘発しますし、
効果もすべて強力。
なんなら2人対戦で出しても強い部類のカードです。
《
運命的不在》に似た効果で、青くて刹那を持ちました。
刹那は打ち消されない・スタックで動かれない能力なので、
相手がコンボを決めそうな場面でも除去として信頼できます。
クリーチャーが4体いれば0マナで撃てる除去と考えるとすごい効
果!しかも謀議のオマケつき!
黒は生贄にするためにクリーチャーを横並べする統率者が多いので
、0マナで撃つのも簡単で、
引いて捨てるのも黒の墓地利用に合っています。
絢爛は「このターンに対戦相手がライフを失っていたなら、
絢爛コストで唱えても良い」という能力。
サクリ系統率者なら良さそうなドロー。
場に残れば続唱でアドバンテージを稼ぎ続けます。
1ターンに1回の能力なので、
インスタントで相手のターンにも誘発させたいです。
他のカードで手札から捨てても誘発する能力なので、《
信仰無き物あさり》と相性良し!
1マナのアーティファクトということで《
ウルザの物語》でサーチできるため、レガシーでもたまに使われています。
統率者デッキ「神河:輝ける世界」
《
即時換装》は付けた先を機体に変えるので、
クリーチャーに付けた場合は召喚酔いが無くなり即座に起動できま
す。
《
献身のドルイド》に付けることでお手軽無限マナコンボです。
可愛い。これを統率者にする場合は、
なるべく伝説の土地を多めに採用したいですね。
すでにレガシーの「8-cast」でも活躍しており、《
ミシュラのガラクタ》《
ウルザのガラクタ》をタップして、
2ターン目に出てきます。護法4はなかなか除去出来ず、
ブロックされない能力も強力!
5色で「祭殿」含むエンチャント中心の統率者ならコレ!
継続してアドバンテージを稼ぐ能力であり、
毎ターン2ドロー1ディスカード+トークンと、
プレインズウォーカーに近い働きをします。
レガシーでも最初は使われましたが、
起動含めて5マナかかるのと、《
紅蓮破》
で破壊されやすい事から最近は見なくなりました。
統率者デッキ「フォーゴトン・レルム探訪」
レガシーで大活躍中のサイドカード。6面ダイスの期待値は3.
5で、クリーチャーでない呪文を唱えるたびに3.
5ダメージ与えると考えるとかなり強力!
《
思案》《
渦まく知識》
などドロー呪文を唱えるたびにダメージが入りますし、赤いので《
紅蓮破》されないのも強い!
攻撃した時点で、自分のパワーだけでも4マナ加速、
他にクリーチャーがいればもっとマナを出せます。
《
連続突撃》《
追い討ち》など、
戦闘フェイズを増やすカードと組み合わせて何度も攻撃していきた
いです。
その他、過去の統率者セット
統率者2020
統率者をコントロールしていると0マナで撃てるシリーズ。
特に青・黒・
赤の3種類は色が合っていれば悩まず入れて良い性能です。《
激情の後見》が最高!
統率者2019
ライフを支払うことで黒マナに変換する、コンボ狙いの統率者です。
《
霊気貯蔵器》との相性が最高で、
回復しながらどんどん呪文を唱えていけます。
「これがあるから赤を使う」と言っていいほど、
統率者の歴史を変えてしまったカード。
対戦相手全員のエンチャント・アーティファクトを参照するので、
大量の宝物トークンを生成します。
赤をやるなら必須!
統率者2018
ライフを失うのは各対戦相手で、
なおかつ上忍術で2ターン目に動きやすい!
構築でも通用する性能で、レガシーでも時折忍者を見かけます。
もはやレガシーで《
ウルザの物語》デッキの定番になりました。
アーティファクトを生成するので、
構築物トークンのサイズを上げますし、長期戦にかなり強い!
おわりに
最近は統率者セットでレガシーでも通用するカードが多く作られて
いるので、今後も記事で紹介して行きます。
特に《
密輸人の分け前》は白い《
リスティックの研究》クラスの性能なので、もっと人気が出そう!
それではまた。