MTG │ デッキ紹介 │ 高橋優太【バントコントロール】

『モダンホライゾン2』はセット全体に収録されているカードがあまりにも強く、モダンに限らず、レガシーやヴィンテージにも大きく影響を与えました。

今回の記事では、変化したレガシー環境を分析しながら、新規カードを採用したデッキの紹介をしていきます。

※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾の
バナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます

通販サイト(https://www.cardrush-mtg.jp/)

■レガシーに影響を与えたカード達

モダホラ2発売後、最初に結果を出したのはURデルバー!Magic Online上の大会でも複数のURデルバーが上位入賞しています。

これまでの《秘密を掘り下げる者》に加えて、3種類の強力クリーチャー、さらには《表現の反復が加わったことで、序盤から中盤まで隙のないデッキ構成になりました。

奪った相手のドロースペルを使いやすいため、お互いが《渦まく知識》《思案》を使うレガシーでこそ《敏捷なこそ泥、ラガバン》は輝きます。モダンと比べてレガシーは使われるカードのマナコストが全体的に軽いため、ラガバンは毎ターン1ドローに近い働きをします。

ドラゴンの怒りの媒介者》は上に積んだ不要なカードを諜報できるため、ライブラリートップを操作する《渦まく知識》《思案》と相性が良好。「インスタント・ソーサリー・クリーチャー・土地」の4種類で昂揚できるため、条件達成も簡単で、ドローの質を高めながら3/3飛行で攻撃できます。

ラガバンも媒介者も《目くらまし》《意志の力》と相性がよく、1マナクリーチャーを打ち消しでバックアップしながら攻撃を続けるというデッキの性質に非常に嚙み合っています。

媒介者で墓地がたまりやすいので、《濁浪の執政》は6/6以上のサイズで出ることが多いです。ラガバンや媒介者が除去されたとしても、続く《濁浪の執政》が残れば速やかにフィニッシュ!

そしてもう一つ、大きな影響を与えたのが《ウルザの物語》。2章の効果で巨大な構築物を生み出し、3章の誘発型能力が解決する前にもう一度2章の効果を起動することが出来ます。

つまり読み替えると「1マナを出す、『2マナタップで構築物トークンを生み出す』を2回行う、ライブラリーから0か1コストのアーティファクトをサーチする」というカードです。

レガシーでは《オパールのモックス》《水蓮の花びら》《モックス・ダイアモンド》が使用可能で、また《教議会の座席などのアーティファクトランドも使えるため、構築物トークンが5/5以上になることも頻発します。

3章の能力で《探検の地図》をサーチすることで次の《ウルザの物語》を探し出したり、《真髄の針で相手のプレインズウォーカーを封じたりと、土地にも関わらず、とてもたくさんの仕事をこなします。

僕も何度もこのカード1枚から20点以上のダメージを受けてきました。今レガシーをやるなら《不毛の大地》《血染めの月》《基本に帰れ》などの特殊地形対策が必須と思えるほど、《ウルザの物語》は強いカードです。

そして本日紹介するのは、新カードを多く採用した「バントコントロール」です。

■バントコントロール

バントコントロール By 高橋 優太
デッキリスト
2:《虹色の眺望/Prismatic Vista
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest
4:《冠雪の島/Snow-Covered Island
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains
2:《Tropical Island
1:《Tundra
20 lands


4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath
2:《忍耐/Endurance
9 creatures

2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares
4:《渦まく知識/Brainstorm
4:《思案/Ponder
3:《豊穣な収穫/Abundant Harvest
3:《虹色の終焉/Prismatic Ending
2:《森の知恵/Sylvan Library
3:《否定の力/Force of Negation
4:《意志の力/Force of Will
31 other spells


3:《基本に帰れ/Back to Basics
2:《活性の力/Force of Vigor
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives
1:《水流破/Hydroblast
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto
1:《花の絨毯/Carpet of Flowers
1:《忍耐/Endurance
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest
15 sideboard cards

打ち消しや除去で相手と1対1交換を繰り返しながら、《精神を刻む者、ジェイス》《自然の怒りのタイタン、ウーロでアドバンテージを獲得。更に妨害手段を確保。

手札を増やしながら、最終的にはこの2つで勝つコントロールデッキです。
モダホラ2からの新加入は《忍耐》。

今流行しているURデルバーに対して、3マナ3/4・到達というサイズが優秀です。相手の飛行クリーチャーを止めた上で稲妻》にも耐性があるためです。

更に、想起することで0マナで墓地を全て戻すため、メインから無理なく墓地対策できます。また自分の墓地を戻すことも出来るため、《忍耐》を2枚入れることで、長期戦になったときに、ライブラリーアウトの危険もなくなります。
1マナのカードには1マナで、2マナのカードには2マナで。パーマネントを除去できる、コントロール使いが待望していた除去です。

今までコントロールが苦手としていたエンチャント・アーティファクト《霊気の薬瓶》《森の知恵》《虚空の杯》《運命の神、クローティス》などもまとめて対処。

URデルバーの《敏捷なこそ泥、ラガバン》《ドラゴンの怒りの媒介者》にも、追加の《剣を鍬にとして働きます。

とんでもなく使い勝手が良く、白い《突然の衰微という印象を受けています。

あえて弱点を挙げるとしたら「ソーサリーであること」「3色だと3マナ以下しか除去できないこと」「除去なので呪文のコンボデッキに対してそこまで強くないこと」ぐらいでしょうか。エンド時に《暗黒の深部》から出てくるマリット・レイジトークンに《虹色の終焉を抱えて負けることもあると思います。

それでも、《虹色の終焉は今後のレガシー環境を大きく変える優秀な除去だと思います。4枚買え!
土地かそれ以外かを選べるキャントリップ。

序盤は土地、後半は呪文と、必要に応じて必ず選んだものが手に入れられるので、かなり使い勝手の良いドローだと思います。《思案》《渦まく知識》でトップに積んだ不要な土地を「土地以外」の宣言で弾くこともできます。僕の評価としては《定業》より少し強い。

忍耐》《活性の力を使う上でデッキ内にある程度緑のカードが必要ですが、《豊穣な収穫》はそのカウントも増やしてくれます。

モダンやレガシー、もしかしたらヴィンテージでも見かけるようになるかも。

サイドボードのこの2つは、主に《ウルザの物語を使ったデッキへの対策です。

基本に帰れ》は《ウルザの物語》のみならず《魂の洞窟もアンタップ不可にします。

アーティファクト中心のデッキ構築をすると0マナのカードが中心になるので、《仕組まれた爆薬》X=0で構築物トークンを含めてまとめて破壊!

■バントコントロールプレイ動画

■バントコントロールを倒すなら

忍耐》の加入により、墓地を使うコンボデッキがメインから対策されてしまうので、バントコントロールが流行るようであれば、墓地を経由しないコンボデッキが強いのかなと思います。

最後の審判》は墓地を使わずパーマネントを出さないコンボデッキ。ただし、《忍耐》は相手のライブラリーを増やすので、《タッサの信託者》の勝利条件を妨害されることがあります。

とはいっても、バントコン側のクロックが低いので、《意志の力》《意志の力》《魂の洞窟》《タッサの信託者》と、ターンをかけてゆっくり勝つ積み方が行えるため、最後の審判側のプレイ次第で回避できると予想しています。

虹色の終焉》は基本的に3マナ以下しか触れないので、《騙し討ち》を使うスニークショーも立ち位置が良さそうです。関連してオムニテルもあり。

ただこれらのデッキはURデルバーに少し不利という欠点もあります。

今後は「URデルバー」「バントコンロール」「墓地を使わないコンボ」を中心にメタゲームが回りつつ、「《ウルザの物語》」もそこに加わると予想します。

■おわりに

僕自身のツイートでもモダンやレガシーに対する反応が多く、マジックプレイヤー全体の興味がモダンやレガシーに集中している事を実感します。

他のデッキも遊んでみて、面白いものがあれば今後も記事で発信して行きます。Twich配信でモダンやレガシーやヴィンテージを遊んでいるので、そちらもよろしく。

https://www.twitch.tv/vendilion_mtg

それではまた。

 

↓クリックで通販サイトへ↓

関連記事一覧