MTG │ 解説記事 │ 高橋優太【ヒストリックメタゲーム解説】

Hi,

今週末にはMTGアリーナ上で2日制の賞金イベント「THE ARENA OPEN」が開催されます。

初日のトーナメントで7勝することで2日目に進出し、7勝する前に3敗してしまうとそこで終了となります。また、初日については1日に何度も参加することが可能です。

初日はBO1(サイドボードなしの試合形式)、2日目はBO3、フォーマットはヒストリックにて行われます。

ヒストリックはMTGアリーナ専用のフォーマットで、イクサラン以降の通常セットに収録されたカードや「ヒストリック・アンソロジー」シリーズなどのMTGアリーナのみに存在するセットのカードが使用でき、セットのローテーション(入れ替え)はありません。

禁止カードなどの詳細はこちらを参照してください↓

ヒストリック

ヒストリック(公式サイト)

MTGアリーナ内の賞金制トーナメント「The Arena Open」が今週末に開催。今回のフォーマットはヒストリック

「THE ARENA OPEN」(イゼ速)

とは言えヒストリックに馴染みのない方も多いでしょう。今回の記事では、ヒストリックの主要なデッキを紹介して行きます。

※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾の
バナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます

通販サイト(https://www.cardrush-mtg.jp/)

■グルールアグロ

4《ラノワールのエルフ
4《生皮収集家
4《義賊
3《漁る軟泥
4《砕骨の巨人
4《グルールの呪文砕き
2《ケルドの心胆、ラーダ
4《探索する獣
4《原初の力
3《エンバレスの宝剣
4《踏み鳴らされる地
4《根縛りの岩山
10《
6《

サイドボード
3《レッドキャップの乱闘
2《英雄的介入
2《溶岩コイル
2《暴れ回るフェロキドン
2《長老ガーガロス
4《ゴブリンの廃墟飛ばし


炎樹族の使者》は2ターン目に返せない盤面を作ってしまうため一時停止されましたが、それでもグルールアグロは健在。

緑はヒストリックの中でも特に質の良い1マナ域を持っており、《ラノワールのエルフ》《生皮収集家》スタート出来るのは他の色には無い魅力。

ここから《義賊》《グルールの呪文砕き》などの速攻クリーチャーに繋げて行きます。

グルールはパワー3以上が多く、クリーチャーの横並べから《エンバレスの宝剣》で一気に10点以上の大ダメージ!

探索する獣》は接死を持っているため《エンバレスの宝剣》との相性抜群で、ブロックされたクリーチャーに1点、残りのダメージをトランプルでプレイヤーに振り分ける事が出来ます。

除去兼X火力として《原初の力》。

通常の火力除去とは違い、盤面のクリーチャーを倒しつつプレイヤーにもダメージを入れられるため非常にダメージ効率の良い除去です。

サイズ差がある時は1マナの除去として使えるのも小回りが利いて良し。

ヒストリックは後述する《死者の原野》デッキが強いため、それの対策として《ゴブリンの廃墟飛ばし》をサイドボードに採用しています。

3ターン目《ゴブリンの廃墟飛ばし》で相手の反撃を許すな!

■赤単ゴブリン

4《スカークの探鉱者
4《人目を引く詮索者
4《ゴブリンの扇動者
4《ずる賢いゴブリン
4《ゴブリンの酋長
4《ゴブリンの女看守
4《ゴブリンの戦長
1《ゴブリンの首謀者
3《群衆の親分、クレンコ
4《上流階級のゴブリン、マクサス
4《
20《エンバレス城

サイドボード
4《宝石の手の焼却者
4《ゴブリンの鎖回し
3《ゴブリンの廃墟飛ばし
1《ゴブリンの損壊名手
3《トーモッドの墓所


クリーチャーの横展開と全体強化を行う、赤単ゴブリンです。

なんとなくエクステンデッドやレガシーのゴブリンを思い出します。ヒストリックの新しいデッキのはずなのにどこか懐かしさを感じますね。

デッキの中心とも言えるのは《人目を引く詮索者》。

ライブラリーのトップからゴブリン呪文を唱えることが出来るので、36枚ゴブリンの入ったこのデッキなら莫大なアドバンテージを稼ぎ出します。

また、ライブラリートップがゴブリンなら起動型能力を持つことが出来るため、トップに《群衆の親分、クレンコ》があった場合はメインフェイズで起動、次のターンのドロー前アップキープに起動と2回大量にゴブリントークンを生み出せます。

人目を引く詮索者》無しでも《群衆の親分、クレンコ》は十分強力で、ターンごとに倍々にトークンを生み出し続けます。

そしてそれらを補助するのが《ゴブリンの戦長》《ゴブリンの酋長》による速攻付与。

これにより《群衆の親分、クレンコ》は戦場に出たターンから能力起動が出来て、出たトークンも速攻で殴れます。

ゴブリンの戦長》はコスト軽減、《ゴブリンの酋長》は全体強化とそれぞれ役割分担出来ているのも良し。

大量に出てきたゴブリントークン達を《スカークの探鉱者》で生贄にしてマナ加速。その後は《上流階級のゴブリン、マクサス》でフィニッシュ。

ライブラリーの上から6枚を公開して、コスト5以下のゴブリンをすべて戦場に出し、攻撃時は他のゴブリン分パワー/タフネスが強化されます。

ジャンプスタート収録の《上流階級のゴブリン、マクサス》を一番強く使えているのが、この赤単ゴブリンです。

サイドボードにはゴブリン同型対策として《宝石の手の焼却者》。

相手のゴブリンもカウントするサイクリング除去なので、ゴブリンミラーマッチでは強力。

ゴブリンの鎖回し》は青単などのタフネス1軍団を咎めます。

■バントゴロス原野

3《自然の怒りのタイタン、ウーロ
1《帰還した王、ケンリス
4《不屈の巡礼者、ゴロス
1《絶え間ない飢餓、ウラモグ
4《時を解す者、テフェリー
2《精霊龍、ウギン
4《探検
4《成長のらせん
3《移動経路
3《空の粉砕

4《死者の原野
4《寓話の小道
1《爆発域
1《廃墟の地
2《繁殖池
1《寺院の庭
2《神聖なる泉
1《氷河の城砦
1《内陸の湾港
1《陽花弁の木立ち
1《啓蒙の神殿
1《神秘の神殿
1《豊潤の神殿
1《インダサのトライオーム
1《ケトリアのトライオーム
1《ラウグリンのトライオーム
1《ゼイゴスのトライオーム
1《平地
1《
1《
1《
2《

サイドボード
2《霊気の疾風
2《神秘の論争
3《ドビンの拒否権
2《軽蔑的な一撃
2《スラーグ牙
1《空の粉砕
1《帰還した王、ケンリス
2《墓掘りの檻


スタンダードでは《不屈の巡礼者、ゴロス》との組み合わせで環境を支配して禁止された《死者の原野》ランプもヒストリックでは使用可能。

バントカラーをメインにして、各種マナ加速により名前の違う土地を7種類以上そろえて《死者の原野》のゾンビで場をコントロールしていくデッキです。

去年のスタンダード時期と比べて各種《トライオーム》《神殿》が追加されたことで安定感が増しています。特に《トライオーム》はメインカラーでない赤マナと黒マナの抽出に一役買ってくれます。

また、《成長のらせん/Growth Spiral》に加えて《探検》もヒストリックでは使用可能で、《自然の怒りのタイタン、ウーロ》と共に序盤のマナ加速を支えます。

土地を伸ばした後は《帰還した王、ケンリス》や《不屈の巡礼者、ゴロス》の起動型能力でアドバンテージを獲得。《帰還した王、ケンリス》は5色全ての能力が使えます。

また、マナ加速で序盤はノーガードになりやすいですが、再録された《精霊龍、ウギン》により盤面を一気にリセット。

最後は《絶え間ない飢餓、ウラモグ》でフィニッシュ。

絶え間ない飢餓、ウラモグ》は《不屈の巡礼者、ゴロス》の起動型能力でめくれると強いので、2枚目の投入を検討しても良いです。

今回のリストには採用していませんが、《風景の変容》によりゾンビを大量生成することも出来ます。

時を解す者、テフェリー》から相手のエンド時に唱えろ!

黒相手に調子に乗ってゾンビを出し過ぎると《虐殺のワーム》で逆転負けすることがあるので要注意。

■ティムール原野再生

3《自然の怒りのタイタン、ウーロ
4《探検
4《成長のらせん
2《霊気の疾風
2《神秘の論争
4《荒野の再生
4《発展+発破
3《溶岩震
4《サメ台風
4《死者の原野
1《爆発域
4《寓話の小道
2《ケトリアのトライオーム
1《ラウグリンのトライオーム
1《ゼイゴスのトライオーム
1《神秘の神殿
1《天啓の神殿
2《繁殖池
2《蒸気孔
1《踏み鳴らされる地
1《内陸の湾港
1《硫黄の滝
1《根縛りの岩山
2《ヴァントレス城
2《
1《
2《

サイドボード
2《霊気の疾風
1《神秘の論争
3《否認
2《軽蔑的な一撃
3《砕骨の巨人
3《炎の一掃
1《漁る軟泥


スタンダードのTier1デッキ、ティムール再生は土地を伸ばす性質があるため《死者の原野》との相性は抜群。

お馴染みの《荒野の再生》《発展+発破》と共に、ヒストリックでも活躍しています。

ヒストリックで使える《溶岩震》はインスタントの全体除去なため《荒野の再生》のマナから撃ちやすく、プレインズウォーカーもまとめて除去することが出来ます。

死者の原野》デッキはデッキ内の土地を散らす必要があるためマナベースの選定が難しいですが、《寓話の小道》は4枚採用するべきだと考えています。

理由として《自然の怒りのタイタン、ウーロ》の脱出のために墓地を貯める必要があり、《死者の原野》が揃った後は《寓話の小道》がゾンビ2回分の誘発になるからです。

他に2色以上のマナが出る土地の候補はジャンプスタートの《興隆する島嶼》などがありますが、ただのタップインを入れるよりは《ケトリアのトライオーム》《神秘の神殿》のように「タップイン+メリット」のある土地を優先するべきかなと考えています。

使用できる土地が多いので、マナベースの選定はじっくり考えましょう。

■おわりに

「THE ARENA OPEN」は誰でも参加できる賞金大会であり、初日は負けても何度でも再挑戦できるため腕試しにはもってこいの場所です。

初日のフォーマットはBO1で、7勝することが2日目の条件。そう考えると、BO1用に安定性を捨てても「ブン回れば勝ち」のデッキを考えてみても良いかも知れません。ヒストリックはまだまた未開の地であり面白い!

僕も週末までヒストリックを研究して、何か発見があったらまたTwitterで述べて行こうかなと考えています。

それではまた。

記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です
↓クリックで通販サイトへ↓

関連記事一覧