Card Rush Prosとして活動しているしの(@twitter)です。
今回は現在の環境メタとして大会環境でも戦っていける【HERO】のデッキ解説記事となります!
まずは僕の考えた現在の【HERO】のデッキレシピを公開し、そして構築のポイントと回し方について解説していきます!
目次
▪️デッキレシピ
▪️今回の【HERO】の構築ポイント
▪️展開例
▪️最後に
デッキレシピ
今回の【HERO】の構築ポイント
今回の【HERO】の構築ポイントは2点あります。
1つ目が《
キリビ・レディ》 を採用した《
マスク・チェンジ》型である事
2つ目が最大値を捨て最低値を底上げした事
まず1つ目から説明していくと、この《
キリビ・レディ》を採用する事で、【HERO】の動きの中で《
E・HERO シャドー・ミスト》の特殊召喚を狙いやすくなる為、安定して《
マスク・チェンジ》を手札に集める事が出来る構築になっています。
そのまま《
M・HERO ダークロウ》による強力な制圧に繋げて「相手にやりたい事をさせずにゲームを終わらせる」という戦い方を目指します。
2つ目の最大値を捨て最低値を底上げした構築であるという事については、一般的な【HERO】の構築では、《
V・HERO ファリス》や《
V・HERO ヴァイオン》を採用し、融合召喚を狙う事で大量展開からの制圧やワンターンキルを行う事が出来るようになっていますが、今回の構築にはそれらが採用されていません。
代わりに《
金満で謙虚な壺》や《
キリビ・レディ》を多く採用する事で、非常に安定して《
M・HERO ダークロウ》の召喚が行えるように工夫しています。
現環境では、先攻で《
M・HERO ダークロウ》を召喚するだけでほとんどのデッキを機能停止に追いやることができてしまう程、このカードの効果が環境に刺さっており、《
M・HERO ダークロウ》に追加で手札誘発や罠カードを用意する事が出来ればそれだけでほぼ勝つ事が出来ます。
このことから、デッキの最大値を捨ててでも、安定して《
M・HERO ダークロウ》の召喚を行えるようにすることを優先すべきであり、別の視点から見ると最大値が必要の無い環境であるという事が分かります。
展開例
こちらは1例ですが初手に《
E・HERO ソリッドマン》と《
E・HERO エアーマン》を持っている時の展開方法をご紹介します。
•《
E・HERO ソリッドマン》召喚、効果→《
E・HERO エアーマン》召喚
•《
E・HERO エアーマン》効果→《
E・HERO シャドー・ミスト》をサーチします
•《
E・HERO ソリッドマン》+《
E・HERO エアーマン》→《
聖騎士の追想 イゾルデ》召喚、効果→《
E・HERO オネスティ・ネオス》をサーチと、《《
焔聖剣-デュランダル》》を落として《
キリビ・レディ》召喚
•《
キリビ・レディ》効果→《
E・HERO シャドー・ミスト》召喚
•《
E・HERO シャドー・ミスト》効果→《
マスク・チェンジ》をサーチします
•これで最終盤面が《
聖騎士の追想 イゾルデ》+《
E・HERO シャドー・ミスト》+《
マスク・チェンジ》となります
この盤面を作る事で相手ターン中に《
マスク・チェンジ》効果で《
M・HERO ダークロウ》の召喚と《
E・HERO シャドー・ミスト》で《
E・HERO リキッドマン》をサーチし、後続の確保を行う事が出来ます。
もし、《
焔聖剣-デュランダル》を素引きしてしまっていても問題ありません。
《
焔聖剣-デュランダル》の効果でデッキから《
キリビ・レディ》をサーチする事で、全く同じ展開が可能です。
最後に
【HERO】は色々な“型”を作る事の出来るテーマです。今後も環境に合わせた構築に変化させ続ける事で、大会環境でも楽しく戦って行けます。
ぜひ皆さんも【HERO】構築してみてください!!
それではまた次回の記事でお会いしましょう!