遊戯王 │ デッキ紹介 │ しの【ドラグマ】

Card Rush Prosとして活動しているしの(@Strike1105)です。

今回は4月18日に発売された《RISE OF THE DUELIST》で新規に収録されたテーマの【ドラグマ】のデッキ解説の記事となります!

まずは【ドラグマ】のサンプルレシピを公開し、その後構築のポイントについて解説していきます!

※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾の
バナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます

通販サイト(https://www.cardrush.jp/)

■【ドラグマ】デッキレシピ

メインデッキ:40枚
EXデッキ :15枚


【モンスター】19
アルバスの落胤》 ×1
クリッター》 ×3
増殖するG》 ×3
教導の大神祇官》 ×3
教導の聖女エクレシア》 ×3
教導の騎士フルルドリス》 ×3
灰流うらら》 ×3
【魔法】10
ハーピィの羽根帚》 ×1
墓穴の指名者》 ×3
天底の使徒》 ×3
強欲で貪欲な壺》 ×3
【罠】11
ドラグマ・エンカウンター》 ×1
ドラグマ・パニッシュメント》 ×3
影依の偽典》 ×1
無限泡影》 ×3
神の宣告》 ×3
【エクストラ】15
エルシャドール・アプカローネ》 ×1
エルシャドール・ネフィリム》 ×1
エルシャドール・ミドラーシュ》 ×1
スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》 ×1
旧神ヌトス》 ×3
灰燼竜バスタード》 ×3
ウィンドペガサス@イグニスター》 ×1
PSYフレームロード・Ω》 ×1
セキュア・ガードナー》 ×1
転生炎獣アルミラージ》 ×2

■構築のポイント

登場からしばらく経っているので、すでに様々な構築が世に出ているかと思います。そして、その多くが【ドラグマ】の持つ汎用性を活かした混ぜもののデッキです(悪い意味ではないです)

なので、逆に純【ドラグマ】はかなり少数派かなと思い、今回はなるべく純に近い形でレシピを作成しました。

ほんの少しだけ【シャドール】要素が含まれていますが、流石にここまで相性が良いと入れたくなります(笑)

では「純に近い形にすると何が良いのか?」というところからお伝えしていきましょう。

・選択肢の増加

純構築に近い形にすることの利点としてまずあげられるのは“選択肢の増加”です。

【ドラグマ】は《教導の聖女エクレシア》《天底の使徒》《灰燼竜バスタード》によってテーマ内の様々なカードに触れる事が可能です。

しかし、混ぜもののデッキでは混ぜる側のテーマの比率も考えなくてはならない為、【ドラグマ】の最低限のカードを採用するだけとなってしまいます(勿論それでも強いので成立するのですが)

しかし、純に近い形にする事で本来サーチや特殊召喚できるはずの様々な選択肢を選ぶ事が可能となり、安定感と対応力を得る事ができます。

・EXデッキの自由度

次に“EXデッキの自由度”

【ドラグマ】はテーマの性質上EXデッキからモンスターを墓地へ送って発動するので、EXデッキの内容はかなり重要です。

勿論この性質のおかげで他テーマとの親和性があるわけですが、やはりその機能を存分に活かすには他テーマで使用するEXデッキの使用枠を考えるのは難しいと考えます。

・事故軽減に重点をおけること

最後に事故軽減に重点を置き、《クリッター》を複数枚採用する事で初動要員の確保。更に純に近い形の特徴を活かし《教導の大神祇官》を3枚採用する事で、《クリッター》と合わせてより安定感を引き出すことができるよう構築しています。

また、相手の手札誘発(《灰流うらら》等)による妨害や、相手も【ドラグマ】要素を含んでいる可能性を考慮し、安全を確保できるよう《墓穴の指名者》も同様に3枚採用しています。

今回の構築のポイントをまとめると

①    なるべく純【ドラグマ】に近い形に構築し、テーマ内での選択肢を増やし、柔軟性を高める。
②    「EXデッキを墓地に送る性質」を最大限発揮できるようEXデッキの構築を工夫
③    安定感向上の為に《クリッター》や《教導の大神祇官》を3枚採用し、更に動きを通す目的+ミラーの危険性を考慮して《墓穴の指名者》を3枚採用

の3点となります。

■最後に

非常に汎用性の高い【ドラグマ】

個人的には【召喚獣】に並び、今後様々なテーマと組み合わさっていくと考えています。

「どんな形の構築で落ち着くのか」また「今後の新規テーマとどう交わっていくのか」が非常に楽しみです!

それではまた次回の記事でお会いしましょう!

↓クリックで通販サイトへ↓

関連記事一覧