
ポケモン │ デッキ紹介 │ 凱【ズガドーン】
こんにちは、凱(@yamayoshi1026)です!
今回は、Bレギュレーションが使用できる最後のチャンピオンズリーグ、CL京都がもし行われていたら使用していたデッキの紹介をしていきます。
CL京都のメタゲーム予想はコチラの記事で紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾のバナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます
通販サイト(https://www.cardrush-pokemon.jp/)
■デッキリスト
■構築を決めた要因
《ズガドーン》のデッキを使用する機会が多く、可能な限りその穴を埋められる構築でCLに臨むのが良いと感じました。
《ズガドーン》デッキの穴として具体的に考えていた部分は
・序盤から《クワガノンV》の「パラライズボルト」を使用される
・VMAXのアタッカーを突破する際にややハードルが高い場面がある
・《ガラルマタドガス》入りの《ムゲンダイナVMAX》が環境入りしたこと
これらの3点です。
■《クワガノン》について
場持ちがよく、盤面にエネルギーを残せるアタッカーである《レシラム&リザードンGX》の枚数を増やすことで、思うようにグッズロックさせないことが重要だと考えました。
《レシラム&リザードンGX》を盤面に展開することが裏目になるマッチが少ないこともあり、枚数を増やすデメリットは小さいだろうということも考慮に入れています。
また、《げんきのハチマキ》が有効なマッチアップの1つであり、「ダブルブレイズGX」で210ダメージちょうど、「フレアストライク」で《おおきなおまもり》のついた《クワガノンV》を突破することも十分に考えられます。
■VMAXのアタッカーに対してハードルが高くなってしまうこと
《エネルギー回収》をやや多めに採用し、《ズガドーン》の「ひのたまサーカス」でVMAXポケモンを突破しやすくしました。
また、少し話は変わるのですが、《ズガドーン》というデッキは、炎エネルギーの管理がシビアなシーンが多いです。
《クイックボール》や《火打石》など、カードを使用する際のコストも慎重に選ぶ必要がありますが、《炎の結晶》に加えて《エネルギー回収》まで採用されていると、多少のミスであれば持ち直せる試合が生まれると思っています。
CLは対戦回数も多く、普段とは違った環境でミスも生まれがちなので、出来る限りプレイの難易度は下げたいところですね。
■《ガラルマタドガス》入りのデッキが環境入りしていること
《ガラルマタドガス》がバトル場にいる時には、こちらの盤面にエネルギーが残っていることが多く、《ボスの指令》を使えるシーンが比較的多いです。
《ムゲンダイナVMAX》が出てくる場合は、《ズガドーン》で有利なサイドレースを狙っていきたいところ。
■おわりに
既存のデッキを環境に合わせて改造するのは大切なことです。
今後も良いデッキを作っていけたらなと思います!
今回は以上になります、ありがとうございました!