
ポケモン │ デッキ紹介 │ アリス【リザードンVMAX】
こんにちは、アリスです(@pokemon_courage)。今回は先日発売されたスターターデッキから《リザードンVMAX》のデッキを紹介していきたいと思います。
それでは早速紹介にうつっていきましょう!
※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾のバナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます
通販サイト(https://www.cardrush-pokemon.jp/)
■デッキレシピ
■デッキの動かし方
基本的なゲームプランは《リザードンVMAX》を作って《ガラルジグザグマ》を合わせながら相手のV,VMAXポケモンを1撃で倒していき、サイドをとっていくという動きになります。
![]() |
![]() |
HPの低いポケモンに対しては《ボルケニオン》を作って殴り合っていきましょう。
次に、簡単な採用理由とゲーム中での役割を挙げながら各カードの解説をしていきます。
■採用カード解説
《リザードンV》、《リザードンVMAX》3−3
![]() |
![]() |
このデッキのメインアタッカーで、《リザードンVMAX》を立てない試合はないと思います。
2ターン目、「キョダイゴクエン」を打つことを目標にゲームを進めましょう。VMAXポケモン相手に1撃で倒せない場合は、無理せず「ツメできりさく」を挟みながら2回攻撃で倒していきます。
試合中に使う枚数は多くても2枚であるため《リザードンVMAX》は3枚での採用とし、《ジラーチ》や《ボルケニオン》でスタートしたいということも考慮にいれて《リザードンV》も同じく3枚の採用となりました。
《ボルケニオン》2枚
《リザードンVMAX》デッキを支える重要なカード。時にはアタッカーにもなりえます。
後攻の時は「フレアスターター」で《リザードンV》にエネルギーを溜めることを意識してデッキを回していきましょう。
後攻1ターン目に「フレアスターター」でエネルギーをしっかりつけられるかどうかが、2ターン目に《リザードンVMAX》が「キョダイゴクエン」を使えるかということに大きく関わってきます。
《ズガドーン》相手には「カンシャクヘッド」+「こうねつばくは」で戦うことにもなるので、アタッカーとしての価値も認めて2枚の採用。
スタートは《ジラーチ》の方が嬉しいため、《ジラーチ》3枚《ボルケニオン》2枚となっていますが《ズガドーン》が環境に多いと感じたらここの採用枚数を逆にしてもいいと思うので、環境を見て採用枚数を変化させて見ましょう!
《ガラルジグザグマ》1枚
HP300を超えるポケモン(VMAXポケモン)や《ズガドーン》のHPを調節して《リザードンVMAX》や《ボルケニオン》が1撃で倒せるようにするために採用。《回収ネット》により複数回使いまわすことができるため1枚になっています。
《リセットスタンプ》2枚
中盤以降の相手の展開や詰めを鈍らせるカード。
《リザードンVMAX》は非常に強力ですが、倒されるとサイドを3枚取られてしまいます。そこで《リセットスタンプ》を使いながら新しいHP満タンの《リザードンVMAX》で攻めることができれば、そう簡単に倒されることはないでしょう。
また、相手の手札を絞ることによって《ボスの指令》など《リザードンVMAX》を避けてサイドを取っていくというプランに対する妨害ができるため、自分の勝ち筋を通すことにもつながります。ゲームを捲れる点や、このカードで作れる優位性の価値が大きいため、2枚の採用としました。
《トリプル加速エネルギー》3枚
「キョダイゴクエン」を使うハードルを少し緩和してくれるカードの1枚。
「キョダイゴクエン」を使うためには炎エネルギー3枚と無色エネルギー2枚が必要で、技を使った後にエネルギーを2枚トラッシュしなければなりません。炎エネルギー5枚で《リザードンVMAX》を作って「キョダイゴクエン」を使うと、次のターンにもエネルギーを張らないと使えないため後続を作ることができず、さらに《ボスの指令》を打つこともできません。
しかし《トリプル加速エネルギー》なら無色エネルギー2個分以上の役割を持ちながらエネルギーをトラッシュするというデメリットに対してうまく対応することができます。初手にあるとだぶついてしまうため3枚の採用となっています。
■まとめ
今回は《リザードンVMAX》の紹介となりました。
世界大会も中止になってしまいましたが今やっていることは必ず自分のためになるのでコツコツと積み上げていきましょう!
今回はこの辺で、それではまた!
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です
↓クリックで通販サイトへ↓