
ポケモン │ 攻略記事 │ アリス【スタンダード新環境予想】
こんにちは、アリス(@pokemon_courage)です。
今回は新しいレギュレーションがどのような環境になるかを公開されている情報と合わせて予想していきたいと思います。
※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾のバナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます
通販サイト(https://www.cardrush-pokemon.jp/)
■先行のサポート使用の禁止について
まず今までと大きく変わる点として、先行のサポートカードの使用が禁止となったことですね。これにより先行を取った際のサポートを使用した大きな盤面の展開ができなくなりました。そのため《ウツギ博士のレクチャー》や《オーキド博士のセッティング》といった進化デッキのたねポケモンを並べることができるサポートのパワーや、進化デッキそのもののデッキパワーが全環境と比べて下がってしまうことが予想されます。
また、進化前のたねポケモンはHPが低いので、何も展開ができなかった際に後手1キルされてしまう可能性も十分にあると予想されるます。
そのため、今後進化ポケモンに対して強く恩恵を与えるカードが出ない限り進化デッキは数を減らしていくと予想しています。
逆にこれまで以上に多くなると思われるのがGXのたねポケモンをメインとするデッキです。これは先行の際にサポートから展開できない場合でも後手1で種切れ負けが起きにくいという点や、今後の環境でも猛威を振るうと予想される《アルセウス&ディアルガ&パルキアGX》の「オルタージェネシスGX」下で簡単に倒されない耐久力を持ち合わせている点を考慮しての考えです。
■Vポケモンについて
次に、新しく出てくるVポケモンについて書いていきたいと思います。
VポケモンはTAG TEAM GXと違い、倒された時に取られるサイド枚数は2枚となり、既存のTAGTEAM GXやGXポケモンと組み合わせてより多くのデッキタイプが出てくるなど予想されデッキ構築の幅が広がりそうです。
またGXポケモンではなくVポケモンであるということで《グレートキャッチャー》や《ブラッキー&ダークライGX》の「ブラックランス」のようにテキストにGXポケモンを対象とすると書かれているカードから対象として取られないという強みがあります。
他にも《メガミミロップ&プリンGX》のジャンピングバルーンの打点上昇に含まれないなど各デッキの採用カードを見直さないといけないカードシリーズになってくると思われます。



■環境初期に存在しそうなデッキについて
おそらくここが一番気になる点だと思うので、そろそろこれについて書いきます。
・《ズガドーンGX》+《アーゴヨン》
・《アルセウス&ディアルガ&パルキアGX》+《ケルディオGX》
・《ミュウツー&ミュウGX》+炎グッドスタッフ
・《レシラム&リザードンGX》+《キュウコン》
このようなデッキが存在すると思われます。次にこの各デッキの強みと弱みについてそれぞれ書いていきたいと思います。
《ズガドーンGX》+《アーゴヨン》
TAG TEAM GX以外で環境に残りそうなデッキ。TAG TEAM GXを1撃で倒すことができる技を持っているため対等に戦うことができると予想しています。
《ビーストリング》をしっかりと複数枚使うことができれば息切れすることなくTAG TEAM GXを倒しきれるので、《ビーストリング》が使えるターンまでにしっかりと手札に抱えておくことができるかがキモになります。
《溶接工》の3枚ドロー、《オドリドリGX》の特性「たむけのまい」で3枚、《アーゴヨンGX》の特性「ウルトラへんかん」で3枚と山札を縦に引く手段が豊富にあるためしっかりと使えるターンまでに準備して起きましょう。
すでに発表されている《しあわせタマゴ》などの採用も考える必要がありそうですね。
弱みとしては《アルセウス&ディアルガ&パルキアGX》や《ミュウツー&ミュウGX》のような早いターンから打点を出してくるデッキに対して出遅れてしまうと、手札を整える前に《ビーストリング》のターンを過ぎてしまい、打点が足りず負けてしまうことがあります。
《アルセウス&ディアルガ&パルキアGX》+《ケルディオGX》
全環境から引き続き「オルタージェネシスGX」の打点30プラスとサイドを1枚多くとれるという効果は破格で、出遅れた相手に対してはもちろんGXポケモンをメインにしたデッキに対してサイドプランを3−3とすることができます。
また《アルセウス&ディアルガ&パルキアGX》を1撃で倒してくる相手には《ケルディオGX》が強く使えることが多いため相性補完がとてもいい点も魅力的ですね。
弱みとしては1、2ターン目に手張りができないターンが出てしまうと「オルタージェネシスGX」を宣言するターンが遅れ、さらに「アルティメットレイ」の宣言が遅れ、テンポを奪われてしまいそのまま負けてしまうことがあることがあります。また、ミラーで先に「オルタージェネシスGX」を宣言された時に明確な回答がない点も問題です。
今後収録が発表されている《ビート》は根本的な解決にこそならないものの、後攻の際に先にオルタージェネシスGXを宣言する手段として検討するカードになりそうです。
《ミュウツー&ミュウGX》+炎グッドスタッフ
これも前環境から存在するデッキです。《カキ》や《ダブル無色エネルギー》がレギュ落ちして若干パワーが下がっていますが《溶接工》は健在のため、早いターンから攻めることができます。
《ソルガレオGX》のターボストライクでベンチの《ミュウツー&ミュウGX》にエネルギーを溜めて《マグカルゴGX》の技「ようがんりゅう」でTAG TEAM GXを1撃で倒すゲームプランを取ることができます。
また、超エネルギーを採用することで《ラティオスGX》の「クリアビジョンGX」が使えるようにできます。これにより「オルタージェネシスGX」などゲームに大きく関わるGX技の使用を未然に防ぐことができます。
弱みとしてはやはりメインアタッカーである《ミュウツー&ミュウGX》が《無人発電所》を貼られてしまうと何もできなくなってしまう点が真っ先にあげられます。《混沌のうねり》や《マーシャドー》を採用してしっかり対応できるかがゲームをテンポ良く進められるかのカギになりそうですね。
《レシラム&リザードンGX》+《キュウコン》
これは全環境には存在しなかったデッキタイプで新しいレギュレーションになるからこそ新たに出てきたデッキタイプだと考えています。
《レシラム&リザードンGX》の火力はもちろん強力です。しかしそれを支えるカードの1つである《グズマ》がレギュ落ちしてしまうため、そこを補うための採用が《キュウコン》です。《キュウコン》は手札から炎エネルギーを2枚捨てることによって相手のベンチポケモンをバトル場に引き出すという特性「きゅうびのいざない」を持っています。
これによって《カスタムキャッチャー》や《グレートキャッチャー》以外の方法でベンチポケモンを呼び出すことができるというのとても魅力的ですね。
弱みはデッキとして器用貧乏な点が挙げられます。早いターンから高い打点で戦えますが《ケルディオGX》や《キュウコン》(ひかりのけっかい)といったGXポケモンから技のダメージや効果を受けないポケモンに対しての突破手段が乏しいのが課題となりますね。
《ビクティニ◇》をうまく使いながら戦っていきたいところです。また、このデッキタイプはWCS2019でTOP4に入賞したTord Reklevが使用していたデッキタイプに近いため参考にしながらデッキを組むのもいいかもしれません。
■おわりに
今回は新しいレギュレーションについて予想しながら書いていきました。これらの他にも環境に多くのデッキが現れそうですね!さらにこれから発売される新パックにより新しいデッキも食い込んでくることが予想されますので万全の準備をしてこれから行われるシティリーグやチャンピオンズリーグ愛知に挑みましょう。
今回はこの辺で、それではまた!
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です
↓クリックで通販サイトへ↓