
ポケモン │ デッキ紹介 │ アリス【アルセウス&ディアルガ&パルキアGX】
こんにちは、アリス(@pokemon_courage)です。
今回もチャンピオンズリーグ東京で上位に残ったデッキについて紹介していきたいと思います。
※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾のバナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます
通販サイト(https://www.cardrush-pokemon.jp/)
■デッキレシピ : 《アルセウス&ディアルガ&パルキアGX》+《カメックス&ポッチャマGX》
今回紹介するのはベスト4に残った《アルセウス&ディアルガ&パルキアGX》+《カメックス&ポッチャマGX》デッキです。
今回《アルセウス&ディアルガ&パルキアGX》をメインとしたデッキが多く勝ち残っていた中でも最も勝ち上がったデッキです。
■デッキ解説
《アルセウス&ディアルガ&パルキアGX》の横に《ケルディオGX》ではなく《カメックス&ポッチャマGX》の採用となっているのが特徴的ですね。
さらに対戦相手のデッキがGXポケモンを多く並べてくる場合は《メガミミロップ&プリンGX》、《フーパ》のような貫通技が必要な試合の時ように《ゲッコウガGX》が採用されています。
サポートに目を向けてみますと《ヤーコン》を4枚採用されているところが目立ちますね。
グッズの採用枚数からも《ヤーコン》を軸にグッズの枚数を調整しているように感じます。《グズマ》が1枚の採用に対して《グレートキャッチャー》が2枚採用されているあたりが顕著ですね。
サポート本体の枚数は少なく感じるかもしれませんが、《ヤーコン》から《ポケギア3.0》だったり、《タッグコール》がヒットした場合は次のサポートにもアクセスしやすくなっているため(ヤーコンでの圧縮が効いてるため)スムーズに展開し続けることができるようになっています。
また後攻の時の動きとして《ヤーコン》で水エネルギーを落としつつ《アクアパッチ》で加速してしっかりと盤面を作るというアクションを行いやすいようにしている工夫も感じ取れます。
《エネルギー回収》や《レスキュータンカ》、《ともだちてちょう》は《ヤーコン》で落とし過ぎてしまった時の保険カードとしての採用でしょう。
■まとめ
軸となるカードの良い点を最大値まで引き出しデメリットの部分を少ないカードケアすることができていますね!
今回はこの辺で。それではまた!
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です
↓クリックで通販サイトへ↓