
ポケモン │ デッキ紹介 │ アリス【レシラム&リザードンGX】
こんにちは、アリス(@pokemon_courage)です。
今回はチャンピオンズリーグ東京で上位に残ったデッキについて紹介していきたいと思います。
※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾のバナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます
通販サイト(https://www.cardrush-pokemon.jp/)
■デッキレシピ : 《レシラム&リザードンGX》
紹介するデッキはベスト4に残った《レシラム&リザードンGX》デッキです。
発売されてから常に上位に残っているデッキタイプで今回もメタの一角とされていたと思います。
そんな中でも勝ち上がってきているということは《レシラム&リザードンGX》デッキ側にも工夫がされているのかなと思います。今回はその工夫について解説していきたいと思います。
■デッキ解説
目についたのは《ジラーチ》が4枚で《マーシャドー(やぶれかぶれ)》が2枚、《カプ・テテフGX》1枚、《デデンネGX》の採用がないというところです。
今までは《カプ・テテフGX》や《デデンネGX》を厚く積んで《カキ》や《グズマ》と言ったサポートにアクセスしやすい構築が主流となっていました。
しかし今回は、《メガミミロップ&プリンGX》の登場により場に多くのGXポケモンを並べてしまうとアタッカーである《レシラム&リザードンGX》が一撃で倒されてしまうということが発生してしまいます。
そのため《カプ・テテフGX》や《デデンネGX》ではなく《ジラーチ》や《マーシャドー》と言った非GXでサーチする手段を採用されたのでしょう。
また上記の理由でサブアタッカーの候補である《ヒードランGX》も不採用だと予想できます。
《無人発電所》が置いてある状況で特性のバーニングロードが発動させることができないのも理由の1つでしょう。
サポートには《ククイ博士》が2枚採用されていてミラーマッチや《アルセウス&ディアルガ&パルキアGX》、《ミュウツー&ミュウGX》を《こだわりハチマキ》と合わせて1撃で倒せるようにすることを強く意識しているように感じました。
■まとめ
今回は《レシラム&リザードンGX》デッキについて紹介しました。トップメタのデッキが環境に合わせてどんどん構築が変わっていく姿は見ていてもとても面白く感じます。
今回はこの辺で!それではまた
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です
↓クリックで通販サイトへ↓