MTG │ デッキ紹介 │ 細川侑也【3フォーマットのオススメ相棒】

こんにちは、細川 侑也です!
先週の金曜日、ついに『イコリア:巨獣の棲処』が発売しましたね。皆さんは新環境を満喫していますか?
中々外を出歩くことが難しい日々が続きますが、それでも遊ぶことができるのがMTGの魅力。僕はというと、発売日からずっとマジックオンラインとMTGアリーナをプレイし続けていて、そのせいでこの記事の執筆が遅れてしまったぐらいです(笑)

新セット『イコリア:巨獣の棲処』。驚愕のゴジラコラボに新能力の変容など、楽しめる要素盛沢山のセットとなっていますが、なんといっても一番の衝撃はやはり「相棒」ではないでしょうか?

デッキ構築に制限がかかってしまうものの、ひとたび相棒として組み込んでしまえば、初手が1枚増えたようなもの。相棒カードを主体としたコンボデッキならば、初手に必ずコンボパーツが来るようなもの。しかもそれは手札破壊を受けることがないのです。

今回はスタンダード、パイオニア、モダンの3つから、相棒を使用した注目のデッキをそれぞれ紹介していきたいと思います。

※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾の
バナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます

通販サイト(https://www.cardrush-mtg.jp/)

■ルールス・サクリファイス
– 使用者:Crokeyz –

7:《沼/Swamp
6:《山/Mountain
4:《血の墓所/Blood Crypt
4:《寓話の小道/Fabled Passage
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain

4:《囁く兵団/Whisper Squad
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar
4:《鋸刃蠍/Serrated Scorpion
4:《戦慄衆の解体者/Dreadhorde Butcher
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods
2:《リックス・マーディの歓楽者/Rix Maadi Reveler

4:《初子さらい/Claim the Firstborn
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven
2:《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller
1:《ぬかるみの捕縛/Mire’s Grasp

サイドボード
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den
3:《反逆の行動/Act of Treason
3:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker
1:《ファリカの献杯/Pharika’s Libation
4:《義賊/Robber of the Rich
3:《ぬかるみの捕縛/Mire’s Grasp

まずはスタンダードから、《夢の巣のルールス》を相棒にしたデッキを紹介。
製作者は有名配信者であり、MTGアリーナのトップランカーのCrokeyz氏

このデッキは前環境のラクドスサクリファイスをアップデートしたデッキとなっています。《大釜の使い魔》と《魔女のかまど》のコンボを搭載しつつも、《パンくずの道標》を使ってアドバンテージを稼ぎに行くジャンド型と違い、《死の飢えのタイタン、クロクサ》や《戦慄衆の解体者》といった攻めるカードで、ライフを詰めていくデッキです。

さて、《夢の巣のルールス》はもともと、サクリファイスデッキと相性が良いカードと言われていました。《魔女のかまど》を墓地から回収することができますし、デッキに入っているほとんどのカードがとにかく軽いからです。《死の飢えのタイタン、クロクサ》を毎ターン唱え続けるだけでも、相手からしてみれば脅威です。
しかし、一点だけ問題がありました。それはラクドスサクリファイスの要であった《波乱の悪魔》が3マナであるという点です。《夢の巣のルールス》を相棒にするのであれば、《波乱の悪魔》を使えない。必然的にデッキパワーが落ちることになります。これが《夢の巣のルールス》を相棒にする上での最大の問題点でした。

誰もがデッキパワーを落とすのではないかと懸念を抱く中、Crokeyz氏は思い切って《波乱の悪魔》を排除する選択をし、そしてこのデッキでミシック1位となりました。
ツイッターでも、「《夢の巣のルールス》は《王冠泥棒、オーコ》」という言葉を残しているぐらいです。

波乱の悪魔》が抜けた穴を埋めているのは、《鋸刃蠍》と《囁く兵団》です。一見地味なこれらのカードは、このデッキでは欠かせない存在となっています。

鋸刃蠍》は、《夢の巣のルールス》と生け贄シナジーがあれば毎ターン2点砲台となります。《大釜の使い魔》と《魔女のかまど》がなくとも、似たようなエンジンを作り出せます。

囁く兵団》も負けてはいません。素のコストは1マナと軽く、仲間を呼ぶのも僅か2マナ。《忘れられた神々の僧侶》との相性は抜群です。生け贄にする種にもなりますし、生み出した2マナをそのまま《囁く兵団》の起動にあてることができるのです。墓地に増えていった《囁く兵団》はそのまま《死の飢えのタイタン、クロクサ》の脱出の餌となるため、無駄がありません。

これらの新たな新戦力は、1マナというのも非常に大きい点です。12枚の1マナクリーチャーが入っていることで、このデッキはあっという間に相手のライフを危険水位まで落とし、そこからブロッカーが立ちはだかろうが、《大釜の使い魔》が、あるいは《夢の巣のルールス》と《鋸刃蠍》の組み合わせが、残りを削り取ってくれます。
とても素早いビートダウンでありながら、膠着状態を打破する力があるのが魅力。それを可能にしているのが、相棒である《夢の巣のルールス》なのです。

サクリファイスという名称ではありますが、《波乱の悪魔》すら入っていないこのデッキでは、生け贄シナジー自体はほとんどありません。だからこそ、「《波乱の悪魔》を引いているけど《大釜の使い魔》と《魔女のかまど》が揃っていない」と言った、かみ合わない状況が生まれづらくなっています。

死住まいの呼び声》も強力な新カードです。


戦慄衆の解体者》に接死を載せれば、好きな生物を破壊できる兵器になりますし、《忘れられた神々の僧侶》が強いマッチアップでは、釣り上げるだけで相手は嫌な顔をするでしょう。
このカードが真価を発揮するのは、《夢の巣のルールス》を釣り上げた時です。このカードは場に残っているだけで無限にアドバンテージを稼ぐため、対戦相手視点では必ず除去をしてきますし、仮に生き残ればほとんどそのゲームに勝利したようなものです。そのため、《夢の巣のルールス》を除去される⇒《死住まいの呼び声》で釣り上げる、というアクションがとても強力なのです。

リアニメイト呪文の弱点は、釣り上げる対象がいないこと・弱いことですが、《夢の巣のルールス》は相棒として指定できるため、この弱点をシステム面でカバーすることができます。これが、《死住まいの呼び声》がメインに採用されている理由でしょう。

速度と安定感を持った新生ラクドスサクリファイスは、今スタンダードで最もオススメできるデッキです!

■奇数グルール
– 使用者:YAMAKILLER –

8:《森/Forest
2:《山/Mountain
2:《獲物道/Game Trail
2:《マナの合流点/Mana Confluence
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground

4:《ノワールのエルフ/Llanowar Elves
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic
4:《グルールの呪文砕き/Gruul Spellbreaker
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast
2:《不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitable
4:《鉄葉のチャンピオン/Steel Leaf Champion
2:《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig
3:《殺戮角/Slaughterhorn

2:《火口の爪/Crater’s Claws
2:《グレートヘンジ/The Great Henge
2:《ボーラスの壊乱者、ドムリ/Domri, Anarch of Bolas

サイドボード
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny
2:《集団的抵抗/Collective Defiance
1:《驚天+動地/Heaven+Earth
2:《自然のままに/Natural State
2:《暴れ回るフェロキドン/Rampaging Ferocidon
2:《引き裂く流弾/Rending Volley
1:《影槍/Shadowspear
2:《形成師の聖域/Shapers’ Sanctuary
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern

『イコリア:巨獣の棲処』加入後、最初のマジックオンラインのPTQで彗星のごとく現れて見事に準優勝をかっさらったデッキ、それが奇数グルールです。
デッキに奇数のカードしか採用できないという強烈なデメリットを持つ相棒、《獲物貫き、オボシュ》。制約の見返りもその分大きく、奇数のパーマネントが与えるダメージが2倍になります。


恋煩いの野獣》は実質10/5になりますし、《運命の神、クローティス》は4点のダメージを飛ばします。

倍ダメージを生かすべく、このデッキには《恋煩いの野獣》と《鉄葉のチャンピオン》という、3マナパワ-5クリーチャーが2種類採用されています。
そしてこれらのクリーチャーを、《ラノワールのエルフ》と《エルフの神秘家》で高速召喚と、非常にシンプルなデッキとなっています。

奇数のカードのみという制約を、このデッキは1ターン目のマナクリーチャー⇒3マナ域へジャンプアップ、という方法で実質無視しており、本来であればいびつになってしまうはずの奇数デッキにも関わらず、マナカーブ通りの綺麗な展開を可能にしています

平均4ターンキルであるこの恐ろしいビートダウンの出現は、これまでのパイオニア環境を一変させたと言って良いでしょう。
普通のビートダウンでありながら、その速度はコンボデッキと遜色ありません。ロンドンマリガンと相棒によってマナクリーチャーを求め、マナクリーチャー⇒3マナの強い生物を連打⇒《獲物貫き、オボシュ》という展開を、非常に高く再現することができます。


相棒のシステムを見事に活用したビートダウンと言えますね。

奇数グルールはマナクリーチャーからの強力な3マナ域、そして《獲物貫き、オボシュ》という流れがデッキの基本的な動きですから、それ以外のカードは自由枠と言えます。
このリストは追加の3マナとして《ボーラスの壊乱者、ドムリ》を採用し、4ターン目に《獲物貫き、オボシュ》を唱えられる構成となっていて、マナカーブの頂点には、リソース枯渇を補う《グレートヘンジ》の姿があります。

デッキの根幹が非常に強いため、このフリースロットは比較的好きなカードを入れられると言って良いでしょう。メタゲームに合わせて除去を増やすも良し、追加のクリーチャーを入れるもよし。1マナか3マナのカードがおおむね入ることになるとは思いますが。

これから更に研究が進み、強くなっていくデッキなのではないかと思います。

■80-4c Chord
– 使用者:Gabriel Nassif –

3:《冠雪の森/Snow-Covered Forest
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains
4:《虹色の眺望/Prismatic Vista
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest
2:《繁殖池/Breeding Pool
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground
1:《寺院の庭/Temple Garden
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry

4:《貴族の教主/Noble Hierarch
4:《極楽鳥/Birds of Paradise
4:《魂寄せ/Soulherder
4:《なだれ乗り/Avalanche Riders
4:《花の壁/Wall of Blossoms
4:《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle
4:《永遠の証人/Eternal Witness
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl
1:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath
1:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant
1:《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker
1:《秋の騎士/Knight of Autumn
1:《修復の天使/Restoration Angel
1:《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells

4:《儚い存在/Ephemerate
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe
4:《召喚の調べ/Chord of Calling
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler

サイドボード
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad
4:《流刑への道/Path to Exile
1:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor
1:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe
1:《拘留代理人/Deputy of Detention
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade
1:《土覆いのシャーマン/Loaming Shaman
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon
1:《スラーグ牙/Thragtusk
1:《イクスリッドの看守/Yixlid Jailer

 

かつて、僕のマジックの師匠はこう言いました。

「構築のデッキは必ず60枚のメインと15枚のサイドで組め。どんなに入れたいカードがあっても61枚にはするな」

マジックというゲームは、同名カードを基本的には4枚以上入れることはできません。デッキに4枚入れるほど強いカードは、なるべくなら毎ゲーム手札に引きたいですから、デッキを61枚にするということは、強いカードを引く確率が下がることになります。
そうならないために、デッキは必ず60枚にするべきだと教えてもらいました。

しかし、時にはデッキを60枚に収められない時があります。
そう、なんと言っても《空を放浪するもの、ヨーリオン》は、相棒にするための対価として、最低でも80枚以上のメインボードを要求してくるからです。

個々のカードを引く確率が下がる代わりに、5ターン目に絶対に《空を放浪するもの、ヨーリオン》を唱えられるというのがこのデッキ。
そして、そのバリューを最大限に引き出すように、デッキのあらゆるカードが戦場に出た時に能力が誘発するようになっています。

とぐろ巻きの巫女》、《氷牙のコアトル》、《花の壁》は並べれば並べるほど、《空を放浪するもの、ヨーリオン》を出した時に引けるカードの枚数が増えます。

なだれ乗り》や《造物の学者、ヴェンセール》が複数回誘発すれば、相手の土地を大幅に縛れるでしょう。

魂寄せ》と《儚い存在》は、通常のブリンクデッキにも採用されていますが、このデッキにおいてはその何倍ものパワーを持っています。なぜなら《空を放浪するもの、ヨーリオン》を追放することで、すべてのパーマネントを再度誘発させられるからです。実質、このデッキにおける《魂寄せ》と《儚い存在》は、戦場の全てのパーマネントを対象に取れるカードなのです。

序盤はキャントリップ生物で手札を整え、《なだれ乗り》や《造物の学者、ヴェンセール》や《秋の騎士》で妨害しつつ、《空を放浪するもの、ヨーリオン》と《儚い存在》で相手を嵌め殺してしまうというのが、このデッキの基本的な動きです。
鏡割りのキキジキ》と《修復の天使》のお馴染み瞬殺コンボも搭載されていますが、どちらかと言えばグッドスタッフに近いデッキと言えます。

ちなみに《修復の天使》は、《空を放浪するもの、ヨーリオン》と組み合わさると、各ターンごとに自軍のクリーチャーすべてをブリンクさせられるようになります。一度決まってしまえばすぐにゲームエンドです。

非常に派手な動きを連発するため、回していてとても楽しいデッキです。60枚のデッキに飽きた方は、刺激を求めてぜひこの80枚デッキを試してみてください。

■おわりに

今回は、それぞれのフォーマットから、今熱い3つの相棒デッキを紹介しました。

そして珍しく、今回は次回記事の予告を!
次回は、僕が作成した相棒デッキの紹介をしようと思います。
ヒントは…今はマジックオンラインでは使用することのできないアイツです。

それではまた次回、お楽しみに。

記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です
↓クリックで通販サイトへ↓



関連記事一覧