MTG │ 新弾レビュー │ 高橋優太【モダンホライゾン3】

ついにモダンホライゾン3の全カードリストが発表されました!

これまでの「モダンホライゾン」シリーズ同様、環境が大きく変わりそうな強力カードも多そう。
さっそく注目カードを紹介して行きます!

※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾の
バナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます

通販サイト(https://www.cardrush-mtg.jp/)

■モダンホライゾン3』カードイメージギャラリー(公式サイト)

カードリスト

■白

ライフを得たら終了ステップにトークン生成し、昇殿を達成できればトークンが倍増。トークンも猫なので、後述する《ナカティルの最下層民、アジャニ》と相性が良いです。

先制攻撃なので《敏捷なこそ泥、ラガバン》を止められるのは良い所。しかしモダンは《レンと六番》《オークの弓使い》というタフネス1キラーが存在するため生き残るのが難しそう。1/2にして欲しかった!

アジャニは、兄のジャザルの死によってプレインズウォーカーに覚醒するのですが、その様子を能力で上手く表しています。
変身後は【+2】で猫を強化。《オセロットの群れ》は、本体も出てくるトークンも猫なので相性が良い!
単純に【0】から【+2】を使うのも強いですが、相手の盤面次第では【-4】の《悲劇的な傲慢》で数を大きく減らす事も出来ます。

能動的に変身できるように、猫を生贄に出来るカードと組み合わせると良さそう。再録された《ファイレクシアの塔》がおすすめです。

相手の除去に対して強烈なカウンターになります。
ライフ総量も変化しないので、《堅忍の閃光》を撃ってから《むかつき》でデッキの全てを手札に加えられるので、コンボデッキが出来るかも。
堅忍の閃光》をピッチで唱えてから《ハルマゲドン》《抹消》といった全て破壊するカードをプレイするのも面白そう。

害獣駆除》より1マナ重くなるものの、白単色のカードでX=1でマナ総量1を全体除去出来るのは強い。
X=0で《虚空の杯》やトークンを破壊も可能で、マナが伸びる後半ならX=3やX=4で全部リセットもよくありそう。

この手のカードでは珍しく「土地でない」の記述が無いので、《大焼炉》などアーティファクト・土地も破壊できます。サイドボード向きではありますが、レガシー級の良いカード!

■青

相手のターン終了ステップに《激しい叱責》を唱えて、《激しい叱責》が戦場にある状況で鯨を出せば、時間カウンターが置かれずに7/5として出てきます。

その後《激しい叱責》が生贄になった後も、取り除く時間カウンターが存在しないので、実質デメリットの無い3マナ7/5として運用できます。

いずれかのプレイヤーが2つ目の呪文を唱えればカウンターが増えるので、普通に使っても生存させるのは難しくなさそう。
3マナ7/5というサイズは無視できないので、構築級の強さかも。

白鳥の歌》の別バージョン。モダンやレガシーだと、相手に与える2/2の価値が高いので《狼狽の嵐》《無効》《拒絶の閃光》といった他の1マナカウンターやピッチスペルの方が優先されそう。

初期ライフが40あって2/2の価値が低い統率者なら、悩まず1枚採用しそうです。

否定の力》は代用コストだけでなく、3マナでプレイする事も多いカードでした。
拒絶の閃光》は《否定の力》と比較して、クリーチャーも打ち消せるのが便利で、これも3マナでプレイする機会も多いでしょう。

生贄にする青のクリーチャーを用意できるデッキなら強く使えると思います。《ナルコメーバ》《秘蔵の縫合体》など墓地から戻ってくるクリーチャーを多用する「発掘」や、青の1-2マナのクリーチャーが中心の「マーフォーク」などが候補。

月の大魔術師》の青版とも言える《海の先駆け》。
種族がマーフォークなのが素晴らしく、相手の特殊地形を島にしてから《アトランティスの王》で島渡りで攻撃して行くのが強そう。
拒絶の閃光》と合わせて「マーフォーク」が強化されるかも。

マーフォークにこだわらなくても強烈な特殊地形対策なので、モダン・レガシー・ヴィンテージと幅広く使われて行くでしょう。

攻撃時に調査を行うだけでもアドバンテージを得ており、《敏捷なこそ泥、ラガバン》をブロックできるサイズなのも嬉しい。
変身後は【+2】でパワーを下げて、【-3】でインスタント・ソーサリーを回収。【-7】はデッキの半分をドローで、半分引くのはゲームに勝ちと言える能力です。

【+2】を続けてから【-7】を目指すか、もしくは【+2】から【-3】といった使い方になるでしょう。1マナの効果に対してはかなり強い能力に思えます。

渦まく知識》で3枚引く事で変身しますし、《思案》→《定業》とかでも変身します。ドロー呪文が多い環境では変身が容易で、1回攻撃出来ればアドバンテージ面でも損しないので、レガシーでも強そう!

■黒

ネクロポーテンス》を彷彿させる《ネクロドミナンス》。
ネクロポーテンス》が使えるヴィンテージでは、《Black Lotus》や《暗黒の儀式》から1ターン目《ネクロポーテンス》が可能で、マナ加速によって失った手札を補充して、相手のカードは《意志の力》で打ち消し、自分は《最後の審判》コンボを決めて勝つという使い方をします。

ゲームを高速化させるのが《ネクロポーテンス》ですが、その強さは《Black Lotus》や《暗黒の儀式》といったどれだけ0-1マナのマナ加速があるかによって大きく変わります。

残念ながら、現在のモダンでは《金属モックス》《オパールのモックス》《猿人の指導霊》といった0マナから1マナを生み出すカードは軒並み禁止されており、そういった環境では《ネクロドミナンス》はあまり活躍できなそう。
カードを引く能力なので、相手の《オークの弓使い》にも影響されてしまいます。《暗黒の儀式》のように早いターンに出す手段が無いと使うのは難しそう。

参照するのが自分の墓地だけですが、《ミシュラのガラクタ》《通りの悪霊》《思考囲い》、フェッチランドで2ターン目にはもう4/5まで育ちます。1マナ4/5はMTG史上でも最強クラス!
しかも脱出で墓地から戻ってくるので、《ドラゴンの怒りの媒介者》の諜報で落しても嬉しい。

まずは《ネザーゴイフ》を中心としたデッキを研究したい、それほど強いカードだと考えています。4枚揃えよう!

マルコフ家のソリン》は《稲妻》で落ちない1/4で、《敏捷なこそ泥、ラガバン》も止まるのが良いですね。
ライフを3点以上得ると《貪欲なる新生子、ソリン》に変身し、【+2】で食物トークンを生成。【-1】は得たライフ分のダメージを対象に与えます。食物トークンで3点回復するので3点は撃ちやすく、強請の回復も合わせれば4点や5点も可能!

【+2】から【-1】と繋げて行くだけでも強いですが、【-6】で相手の強いクリーチャーを奪うことも可能!白のパーマネントがあれば絆魂が付きますが、絆魂無しでも十分強い!
初期忠誠度が3で、【+2】で5まで行くので攻撃でも落とされにくく、強いカードの印象を受けています。

激しい腐敗》は沼分ライフ回復するので、ソリンの変身条件と【-1】能力の両方と相性が良さそう。

自分から墓地を貯めたいデッキ、「発掘」などの《恐血鬼》を使うようなデッキなら、毎ターン3枚切削しながら欲しいカードを手札に入れられるのは強そう。ただ、戦場に出たターンに何もしない2マナのカードは、環境が高速化するなら追い付けていないかも。

巣穴の魂商人》自身がゾンビなので、《墓所這い》を生贄にして宝物トークン生成→墓地の《墓所這い》をプレイを、ライフが続く限り行えますね。
隣に《血の芸術家》がいれば無限ドレイン。サクり台+マナ加速なので、主に統率者で活躍しそう。

戦場に戻せるマナ総量がエネルギー以下に限定されるものの、2マナと軽くなった《繰り返す悪夢》。

飢餓の潮流、グリスト》は墓地にある時はクリーチャー扱いなら戻せますし、グリストから出した昆虫トークンを生贄にして《黄泉帰る悪夢》で他のクリーチャーを戻すのも強そう。エネルギーが溜まればコストの高いものも戻せるので、想起した《悲嘆》を戻すのも強そう。

■赤

モンスーンの魔道士、ラル》だけでも《遵法長、バラル》に近い効果で良い性能。
コイン投げに勝たなければ行けないので50%ですが、唱えたインスタント・ソーサリーの分だけ忠誠度が増えて変身。

【+1】でコスト軽減、【-2】で《火+氷》の《》や《電解》に近い効果で、青のパーマネントがあれば1ドロー。【-8】でコスト踏み倒し。
【-8】が決まればかなり強力なのですが、コストを踏み倒すなら重いインスタント・ソーサリーを入れたくなります。しかし重いコストを入れすぎるとラルの変身条件達成が難しくなります。

変身がコインで不確定な事、初期忠誠度の低さ、【-2】で2点だと強いクリーチャーを除去しにくいこと、どれも少し惜しい感じがします。

無限トークンで無限ダメージが狙えて、しかも墓地から蘇生できてアーティファクトでもある。統率者でコンボが狙えそう。

ストームを持つ呪文なら、魔技を複数回誘発させられます。手札を最適化しながら、全体除去しつつ、4マナ加速も出来てマナが無くならない!統率者指定したら面白そう。

評価が難しい能力ですが、結構強いと予想しています。
モダンやレガシーだと、お互いのデッキにマナ総量1-2マナのカードが中心になる事が多く、2回唱えられたらもう得しています。
インスタントタイミングで自身のライブラリートップを操作する、《渦まく知識》やフェッチランド→諜報ランドの動きが出来ればなお良し。

紛争条件を達成していれば、発生源の与えるダメージが2増えます。例えばエネルギー3つを得るカードをプレイしたなら、《霊気紛争》の誘発型能力で5点入り、《稲妻》でも5点入ります。
1枚で勝てるカードだと思うので、もし使うならエネルギーデッキが出来るなら、《霊気紛争》はその中心になりそう。

■緑

ミラディン時代のスタンダードでは、ウルザトロンが《刈り取りと種まき》を使っていたのですが、現代スペックになると同じコストで3/3クリーチャーが付いてくるようになりました。

土地に指定が無いので、《ウルザの塔》などウルザトロンを揃えるのもよし、《ウルザの物語》や《ボジューカの沼》など能力持ちの土地を持ってくるのも良し、キッカーして相手の土地を追放しても良しと、使いやすい能力に思えます。
欠色で緑では無いので、《召喚士の契約》で持ってこれないのには注意。

獰猛を達成する必要があるものの、単体で4マナ生み出せるマナクリーチャーは珍しいです。
暗黒のマントル》を装備すれば、4マナ出す→3マナでアンタップするのでお手軽に無限マナ、無限パンプで攻撃して勝てます。

除去されても永遠で戻って来れて、4/4になるので自身で獰猛も達成。もしかしたら、ヨーグモスで《根の壁》よりも優先されるかも知れません。

モダンでは強すぎて禁止された《出産の殻》のリメイク版。
元祖《出産の殻》はアンタップ能力を持つクリーチャーと組み合わせて1ターンに何回も起動していましたが、今度はそれが出来ないようにエンチャントになって、終了ステップに誘発と調整されています。その代わりに2マナと軽くなりました。

ライブラリートップ7枚参照なので確定サーチでは無いですが、7枚に欲しいクリーチャーが居なかった場合はクリーチャーを生贄にしない事も選択できます。
「戦場に出た時○○」の効果を持つクリーチャーや、「不死」「頑強」など死亡誘発と組み合わせて強そう。未知数ですが、これ4枚からデッキを作りたくなる性能!

エネルギー版に調整された《魔の魅惑》を彷彿とさせる能力。《魔の魅惑》と違い、相手に3マナ以下クリーチャーをタダで唱えられる事は無くなり、エネルギーによって出せる回数が2回になりました。

モダンのカードプールなら、クリーチャーによってエネルギー補充も出来ます!緑地帯の暴れ者》を出せばエネルギーを補充しながら手札に戻ってくれるので、無限に《緑地帯の暴れ者》を出し入れする事が可能です。この際に、横に《群の祭壇》があれば《緑地帯の暴れ者》の出し入れでライブラリーアウトが狙えます!

モダンの広いカードプールなら、他にも良い組み合わせがあるかも。原初の祈り》を中心にした、新しいコンボデッキが出来そうです。

モダンの速度感としては、3マナでプレイする余裕は無いと思うので、0マナでプレイする前提でデッキ構築する必要があります。生贄に捧げても損しないクリーチャーは、《若き狼》《樹上の草食獣》あたりが候補でしょう。

レガシーまで行けば《老練の探険者》を生贄にすれば2ターン目に土地5枚になります。

■多色

マジックにおいて、0マナで戦場に出る能力は強い事が多い!
ヴィンテージなら《Bazaar of Baghdad》で墓地に捨てて、《Bazaar of Baghdad》自体で3枚目のカードが引けるのでお手軽に戻って来ます。

コストが青黒なのも良くて、《秘蔵の縫合体》と合わせて青ピッチ・黒ピッチの生贄コストにしやすく、《意志の力》のコストにもなる!こそこそサクサク》はコモンですが、ヴィンテージに与える影響は大きそうです。

3マナ3/4飛行で、除去撃たれたら1ドロー相当。現在クリーチャーの質の向上を実感します。
装備でも対象に取るので、能力が誘発します。《手甲》の0マナ装備と組み合わせる事で毎ターン2回誘発が話題になっています!

稲妻のすね当て》でも1回は誘発するのですが、被覆で対象にならないので、自身を対象にもう1回装備が出来ず、他のクリーチャーに《稲妻のすね当て》装備を移し替える必要があります。

ウーロ、クロクサに続く、白赤のタイタンのフレージ。
3マナと少し重いですが、ボロスバーンに1-2枚入りそう。火力で墓地が溜まって脱出できますし、後半の息切れも少なくなります。

警戒で攻撃しながら、他のクリーチャーを生贄にしながらサイズアップ。《恐血鬼》を生贄にすれば、土地をサーチしつつ上陸で《恐血鬼》が戻って来ます。

どことなく《サイカトグ》と《影魔道士の浸透者》を足したような能力。
稲妻》に対しては手札2枚を捨てれば生き残り、攻撃が通れば追加ドローでアドバンテージ。《綿密な分析》も再録されたことだし、モダンで往年の《サイカトグ》のようなデッキが組めるかも。

パウパーで《頭蓋囲い》が禁止な事を考慮すると、似た性能の《頭蓋槌》もパウパーで禁止されるおそれがあると声明が出ています。
アーティファクト中心のデッキなら、+4/+1や+5/+1するのも難しくないでしょう。有色アーティファクトなので、《刻まれた勇者》には装備出来ないのが残念。

■無色

唱えたら一気に盤面を大逆転する誘発型能力で、本体もプロテクション持ちで除去しにくいので、エムラクールだけでゲームに勝つことも起こりそう。

マッドネスで無色6マナで出せたらかなり強力ですが、無色6マナと、エムラクールを手札から捨てる手段の共存が本当に難しい!
安定して6マナで唱えられるデッキを組んでみたい!

相手の手札2枚を予示の2/2として出させる事で、手札破壊に近い使い方をする事が出来ます。
その上で、自分の予示で出した2/2は修正を受けて5/4。相手の手札が2枚減って、自分は5/4と9/9を出しつつ、4ドロー。ほとんどゲームに勝ちと言える性能が9マナなのは凄い!

コジレック本体が除去されたとしても、カードアドバンテージ的にはかなり得をしています。
実は3神の中で最も強いのかも?

圧倒的に格好良い新ウラモグ、イラストが好きです。
唱えた時の誘発でライブラリーを半分にして、この際3-4マナは追放できるはずなので、最低でも10/10滅殺3はありそう。
ただウラモグの場合は、同じく10マナの《絶え間ない飢餓、ウラモグ》が比較対象になります。

穢すもの、ウラモグ》は護法で生贄2つを要求しますが、相手が選ぶので不要なパーマネントを生贄にされます。対して《絶え間ない飢餓、ウラモグ》は自分が選ぶので、相手の最も強いパーマネント2つを追放。《絶え間ない飢餓、ウラモグ》の方が、少し強いのかなと感じています。

虚構漂い》は唱えた時の誘発なのが絶妙なバランス!
熟考漂い》とは異なり、3マナで想起してから《頑強》などリアニメイト系で墓地から出しても引けず、《儚い存在》で明滅してもカードは引けません。

ただ想起で唱えても、マナ総量は7のままなので、墓地にある《ウギンの束縛》を誘発させたりするのに便利ですし、青トロンで7マナで素出ししても良さそうです。

真髄の針》系統では珍しく、瞬速付きで相手のプレイに合わせて起動を禁止できます。
例えば相手がプレインズウォーカーを唱えた時、スタック上で《攪乱のフルート》を唱えて名前を指定すれば、そのプレインズウォーカーは起動できません。両面プレインズウォーカーの変身がスタックに乗ったときも同様です。

使い勝手が良い対策なので、モダン・レガシー・ヴィンテージと幅広く見る事になりそうです。

■土地

モダンにもついに2マナ土地が出た!!!
安定して運用するには、マナ総量7以上の無色のカードが12枚ほどは必要に思えます。ただ7マナ以上を12枚も入れるとデッキが事故りやすくなるので、《虚構漂い》のように7マナだけどマナを可変でプレイできるカードは必須。

古えの墳墓》のように簡単に2マナ出るわけでは無いので、《ウギンの迷宮》を2マナ出るようにデッキ構築するのはバランスが難しそうです。

5種類とも良い性能ですが特に赤と緑が強そうです。
栄光の闘技場》を督励して、《ドラゴンの怒りの媒介者》2体が速攻で6点アタックするのは凄い!

変容する森林》は、手札破壊された《原始のタイタン》のコピーになって即アタックしたら強そう。
変容する森林》で墓地の《暗黒の深部》をコピーした場合、氷カウンター0個の状態なのでマリットレイジが爆誕します!

■各種両面土地

3点払えばアンタップインで、どれも状況次第では強い能力なので、メインに1-2枚入れるのはありそう。

朦朧への没入》は、土地のスロットでバウンスが出来るのが《天上都市、大田原》に似ていますね。表がインスタントなので《濁浪の執政》で追放する際にカウントできるのが強み。
ボガートの獲物さらい》は、墓地利用デッキが流行るようならメイン投入もあり得そう。

2色タップイン両面土地たち。
力漲る腹拵え》は除去回避呪文として及第点。《収穫の力》はオーラデッキで土地としても呪文としても優秀。

一番注目しているのは《真実を溺れさせるもの》です。表面が巨大なクリーチャーなので、土地として置いてから《幽霊のゆらめき》すると、なんと表面の7/6の状態で戦場に戻って来ます。

■おわりに

強いカードが多くて迷いましたが、特におすすめはこの6つです!
モダホラ3はリミテッドも面白そうなので、週末のプレリリースが楽しみです!

それではまた。


↓クリックで通販サイトへ↓

関連記事一覧