MTG │ 大会レポート │ 高橋優太【ライバルズリーグ#1】
Hi,
先週末はゼンディカーの夜明けリーグ・ウィークエンドに青黒ローグで参加しました。
今回は同じくリーグ参加者である井川・熊谷・佐藤・原根の計5名のチームで調整。
僕以外の4名は全員グルールアドベンチャーを使用して、全員が勝ち越す好成績。強豪だらけのこのトーナメントでこの成績は素晴らしい!
MTG │ 大会レポート │ 井川良彦【ライバルズリーグ第1週】
皆さんこんにちは。Rush Prosの井川(@WanderingOnes)です。 つい先程、 ゼンディカーの夜明け リーグ・ウィークエンド の第1週が終了しました。 今回の調整チームは佐藤、熊谷、高橋、原根、井川の5名。 デッキの動きやプレイスタイルがディミーアローグにマッチしていたあんちゃんを除き、4名全員がグルールアドベンチャーを使用しました。
過去の経験から、僕自身は打ち消し+瞬速の組み合わせのデッキが最も自分のプレイを引き出せると考えて青黒ローグを使用しました。
1マナ連打のブン回りも強く、《物語への没入》《夢の巣のルールス》による粘り強さもあり、動きとしてはモダンやレガシーに近いデッキです。
今回はその青黒ローグを解説して行きます。
※ラッシュメディア記事内紹介のカードは
カード名のリンク、記事末尾のバナーを
クリックで通販サイトへアクセスできます
通販サイト(https://www.cardrush-mtg.jp/)
■デッキリスト
4《マーフォークの風泥棒》
3《遺跡ガニ》
4《盗賊ギルドの処罰者》
4《空飛ぶ思考盗み》
2《血の長の渇き》
2《塵へのしがみつき》
2《本質の散乱》
2《無情な行動》
4《湖での水難》
1《神秘の論争》
2《凪魔道士の威圧》
4《物語への没入》
2《ジュワー島の撹乱》
3《アガディームの覚醒》
4《欺瞞の神殿》
4《清水の小道》
4《寓話の小道》
5《島》
4《沼》
サイドボード』》
1《血の長の渇き》
2《スカイクレイブの影》
2《取り除き》
1《本質の散乱》
3《神秘の論争》
1《凪魔道士の威圧》
2《否認》
2《精神迷わせの秘本》
1《夢の巣のルールス》(相棒)
■青黒ローグ解説
ライブラリーを切削するクリーチャー達で、まずは能力が条件である「相手の墓地8枚」を目指します。
《盗賊ギルドの処罰者》はこのデッキの中心とも言える存在で、《盗賊ギルドの処罰者》2枚と《マーフォークの風泥棒》からスタートできれば、2ターン目から「相手の墓地8枚」を達成してパワー3接死が2体と、レガシーの《秘密を掘り下げるもの》のようなブン回りも可能です。
そして「相手の墓地8枚」達成後は《空飛ぶ思考盗み》によりならず者達のパワーを強化、ライブラリーとライフの両方から相手を攻めて行きます。
これらの低マナクリーチャー達を活用するための「相棒」が《夢の巣のルールス》。
瞬速+接死でクリーチャーとの相討ちを取る《盗賊ギルドの処罰者》は自然と墓地に行くため、ルールスで再利用。
《マーフォークの風泥棒》はルールスとの組み合わせでブロック+生贄1ドローで盤面を支えてアドバンテージを稼ぎます。
ルールスは相手の視点では即除去しないといけないクリーチャーなので、多くの場合は相手の返しのターンに2マナ以上を消費させることが出来ます。
ルールスが除去された返しに《アガディームの覚醒》で盤面再展開→除去が足りないところを押し切る、と言うのは青黒ローグの勝ちパターンの1つです。
切削と相性の良いカードたち。
《湖での水難》は相手の墓地さえ貯まれば万能呪文になりますし、《凪魔道士の威圧》は3-4マナで相手の主要クリーチャーを奪います。《恋煩いの野獣》を奪うことが多く、意外と殴れます。
ルールスと並んでデッキの中核とも言えるのが《物語への没入》。
4マナ4ドローにより相手との手数差を付けて、クリーチャー展開+《湖での水難》で蓋をするのが勝ちパターンの2つ目。
《物語への没入》だけは他のカードと異なり「相手の墓地7枚」と、達成条件が1枚分軽いです。
クリーチャーの相討ちや相手の《寓話の小道》などでの「相手の墓地7枚」達成ターンをしっかりと考えましょう。
除去呪文の選択について。
《血の長の渇き》はローグ、グルールの両方に良い働きをしますが、枚数を引きすぎるとグルールの《恋煩いの野獣》《砕骨の巨人》除去にマナがかかりすぎる欠点があります。
青黒ローグは基本的にはマナを構えてターン終了するデッキであり、3マナのクリーチャーを除去するためにキッカー4マナは適さず、これを4枚積むのは重すぎるのとソーサリーアクションが増えすぎてNG。
《無情な行動》は《空を放浪するもの、ヨーリオン》《探索する獣》《トリックスター、ザレス・サン》を除去できるメリットがありますが、ヨーリオン系が減っている現状では《取り除き》優先で良いと思います。
《取り除き》は緑マナ余りの《漁る軟泥》や《怪物の代言者、ビビアン》で出てきたトークンを除去出来るため、今は環境にあった除去だと考えています。
ビビアンのトークンを除去してビビアンを攻撃するシチュエーションは多く、《無情な行動》ではビビアンのトークンを除去できません。
ライバルズリーグではヨーリオンも一定数いると考えて、メインに少し打ち消し呪文を散らして入れました。
サイド後の《ガラクの先触れ》《運命の神、クローティス》など、除去ではなく打ち消しでないと対処出来ないカードもあるため少量の《本質の散乱》は必要なスロットだと考えています。
トーナメント中に一番後悔した部分は《ジュワー島の撹乱》の採用で、これはデッキリスト公開制&相手のプレイが上手い前提だと全く機能しないカードで、《島》の方がマシだったと感じた部分です。
■リーグ結果
× Matt Nass(白緑ヨーリオン)
〇 LSV(青黒サメローグ)
〇 John Rolf(ジェスカイ異形化)
× Matt Sperling(青黒ローグ)
〇 Greg Orenge(アブザンヨーリオン)
× Corey Burkhart(青黒ローグ)
× Bernardo Santos(青黒ローグ)
× Beatriz Grancha(青白ヨーリオン)
〇 Kai Budde(青黒サメローグ)
〇 Sebastian Pozzo(青白ヨーリオン)
× Christian Hauck(青黒ローグ)
〇 Stanoslav Cifka(青黒サメローグ)
6勝6敗。
ルールス分で相性の良い青黒サメローグには全て勝つ事が出来ましたが、逆に普通の青黒ローグミラーマッチでは0勝4敗!!!
青黒ローグのミラーマッチでの構築の差、プレイの差が如実に出る結果となりました。
■青黒ローグ反省点
青黒ローグを使用した理由の1つに「ヨーリオン系に有利」という点があります。大会前はヨーリオンが一定数いると考えていました。
《エルズペス、死に打ち勝つ》はそもそも対象になる3マナのカードが《夢の巣のルールス》しか入っていませんし、墓地から戦場に戻す能力も《塵へのしがみつき》で無効化できます。
除去もソーサリータイミングなので青黒ローグ側が瞬速を出すタイミングを選べますし、《物語への没入》さえ通ってしまえばあとはアドバンテージ差で勝つ事が出来ます。
また青黒ローグのミラーマッチはお互いにライフとライブラリーと墓地枚数を管理するため非常に難解であり、100回やっても飽きない楽しいゲームです。
強豪たちとの青黒ローグのミラーマッチで腕試しをしたいという気持ちもあり、青黒ローグを選択。
しかし現実的な視点で言うと、ライバルズリーグで最も求められるのは勝利。楽しいからといって強豪プレイヤーにミラーマッチを挑んでも、ミラーに明確に有利なプランが無い限りは勝率はせいぜい50%。
ここは勝利を至上命題として、青黒ローグに有利なデッキ選択、もしくはミラーマッチに強い青黒ローグを選ぶべきだったと言うのが反省点です。
ローグに強く作った日本製グルールは全員勝ち越しという結果で示しています。
直接対決で負けたBernardo Santosさんのリストが一番「ミラーマッチに強い青黒ローグ」だったと感じました。彼自身も9-3と好成績。
■プレイ動画
マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
世界中で2千万人を超えるプレイヤーとファンを持つ世界最高の戦略トレーディングカードゲーム、マジック:ザ・ギャザリングの日本公式ウェブサイト。
対ラクドスは特にそうですが、「脱出」が多い相手には切削しすぎない事が大事です。
《マーフォークの風泥棒》《空飛ぶ思考盗み》で攻撃しない、《盗賊ギルドの処罰者》を出さないなどの選択をすることもあります。
■今週末の大会に向けて
今週末には「日本選手権・秋」が開催され、僕も参加する予定です。
デッキが安定しており、対応力も高いグルールは今週のトップメタとなるでしょう。
ローグ側は特に《運命の神、クローティス》に苦戦を強いられます。
1度戦場に出てしまうと対処手段は無く、あるとしても《ファリカの献杯》のような限定的な除去になってしまいます。
対グルールを考えるとしたら、サイズの大きいクリーチャーの見直しになるでしょう。ルールスを諦めて《トリックスター、ザレス・サン》《メア湖の海蛇》を使うのも一つの手段です。
ただ、グルールに寄せすぎると、デッキが重くなることで青黒ローグのミラーマッチに弱くなったり、ヨーリオンが使っている《エルズペス、死に打ち勝つ》への耐性が下がって有利マッチを落とす欠点にもなり得ます。
来週末には再びリーグが迫ってきているので、引き続きスタンダードを煮詰めて行きます。
Twich配信もよろしく!
それではまた。