Hi,
MTGアリーナでもイコリアがリリースされ、皆が新セットを楽しんでいる事だと思います。
相棒や多色をはじめとして強力なカードが多く、既に多くのフォーマットが相棒入りのデッキに進化しています。
今回の記事では、僕がスタンダードで有力だと考えるデッキ3つを紹介して行きます。
目次
▪️ジェスカイファイアーズ(ケルーガ)
▪️バントランプ(ヨーリオン)
▪️ラクドスサクリファイス(オボシュ)
▪️おわりに
ジェスカイファイアーズ(ケルーガ)
4《
砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2《
厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4《
予見のスフィンクス/Sphinx of Foresight》
3《
帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
4《
炎の騎兵/Cavalier of Flame》
3《
轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2《
神秘の論争/Mystical Dispute》
4《
時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2《
古き道のナーセット/Narset of the Ancient Way》
4《
創案の火/Fires of Invention》
4《
ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1《
サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
4《
神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《
蒸気孔/Steam Vents》
1《
聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2《
天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1《
凱旋の神殿/Temple of Triumph》
2《
ヴァントレス城/Castle Vantress》
3《
寓話の小道/Fabled Passage》
1《
平地/Plains》
2《
島/Island》
1《
沼/Swamp》
2《
山/Mountain》
サイドボード
1《
巨智、ケルーガ/Keruga, the Macrosage》
3《
エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
3《
エイスリオスの番犬、クノロス/Kunoros, Hound of Athreos》
4《
軍勢の戦親分/Legion Warboss》
2《
神秘の論争/Mystical Dispute》
2《
ヴァドロックの神話/Mythos of Vadrok》
デッキに2マナ以下のカードが入れられない制限の代償として、巨大クリーチャーとドローをもたらす《
巨智、ケルーガ/Keruga, the Macrosage》
マナを踏み倒す事の出来る《
創案の火/Fires of Invention》との相性は抜群で、《
炎の騎兵/Cavalier of Flame》《
巨智、ケルーガ/Keruga, the Macrosage》で手札を補充→速攻アタックと動きが安定しています。
《
巨智、ケルーガ/Keruga, the Macrosage》は《
時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》で戻して再利用も出来るため、より長期戦に強いデッキで、これまで《
炎の騎兵/Cavalier of Flame》を引かないとマナフラッドしやすかった欠点が改善されており、かなり安定感が増しました。
マジックフェスト予選でも最多勝率を誇る、現在のTier1デッキです。
2マナ以下が入れられないと序盤が弱くなりますが、そこは実質2マナの《
砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》《
厚かましい借り手/Brazen Borrower》でカバー。
また、ラクドス等のアグロデッキに対しては《
轟音のクラリオン/Deafening Clarion》が刺さります。
2マナ以下が入れられないため墓地対策の《
墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》が使えないので、代わりに黒をタッチして《
エイスリオスの番犬、クノロス/Kunoros, Hound of Athreos》を採用したリストが最近は目立っています。
また、この黒タッチにより《
帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》の黒能力が使えるようになったので、《
巨智、ケルーガ/Keruga, the Macrosage》や《
炎の騎兵/Cavalier of Flame》を再利用できます。
《
ヴァドロックの神話/Mythos of Vadrok》はラクドスなどのクリーチャー横並べに強いカードですが、プレインズウォーカーも複数倒せるので青白コントロール系統にもサイドインできるカードです。
バントランプ(ヨーリオン)
3《
ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4《
自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2《
秋の騎士/Knight of Autumn》
3《
茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
2《
裏切りの工作員/Agent of Treachery》
4《
成長のらせん/Growth Spiral》
2《
メレティス誕生/The Birth of Meletis》
4《
海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3《
神秘の論争/Mystical Dispute》
4《
空の粉砕/Shatter the Sky》
4《
時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2《
伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
3《
世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
3《
エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4《
繁殖池/Breeding Pool》
4《
寺院の庭/Temple Garden》
4《
神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《
神秘の神殿/Temple of Mystery》
4《
啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
3《
ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4《
寓話の小道/Fabled Passage》
3《
平地/Plains》
3《
島/Island》
4《
森/Forest》
サイドボード
1《
空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3《
敬虔な命令/Devout Decree》
2《
霊気の疾風/Aether Gust》
1《
神秘の論争/Mystical Dispute》
2《
ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1《
エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
3《
墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1《
覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1《
狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
デッキを80枚にする代わりに、「戦場に出たとき○○」の能力と相性の良い《
空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》と既存のバントランプを組み合わせたデッキです。
80枚デッキと言うのは今までのマジックで前例がなく、構成はまだまだ未開拓な部分が多いです。
ヨーリオンで何を明滅させるかが考え所で、序盤を安定させる《
海の神のお告げ/Omen of the Sea》4枚は確定として、2回使えたら勝ちに近づく《
裏切りの工作員/Agent of Treachery》も少々あった方が良いかなと。
このあたりは個人の好みが出そうな選択。
《
秋の騎士/Knight of Autumn》は《
創案の火/Fires of Invention》デッキの流行と、ヨーリオンデッキがエンチャントを多用することから今はメインのエンチャント破壊が価値があると考えています。
《
茨の騎兵/Cavalier of Thorns》は《
自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》にたどり着くまでのマナブーストとブロッカー。
《
メレティス誕生/The Birth of Meletis》は貴重な2マナ域でブロッカーかつ土地確保になるので、これも少しは必要かなと。
《
狩猟の神のお告げ/Omen of the Hunt》は3マナで1枚増えるだけではカードの性能が足りておらず、ヨーリオンの為に使うとしては力不足かなと。
そして一番の問題はマナベース。80枚デッキのマナベースなんて誰も組んだことがないので、タップインたくさんになりがち。ちょっと真剣に考えてみましょう。
前環境のバントランプの土地の枚数は28-29枚で、60枚デッキの比率としては約46%。
これを80枚デッキに当てはめると、80枚の約46%は37枚。
《
メレティス誕生/The Birth of Meletis》もギリギリマナベースにカウントできなくも無いですが、《
選択/Opt》をマナベースに換算するのに似ているので今回は計算から排除。
そして37枚の土地をどう配分するか。デッキが80枚による分散が増えているため、序盤の動きを安定させる占術土地の方が《
ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》よりも優先されるべきだと考えています。
トライオームをサイクリング出来るのは7-8ターン目であり、それよりも序盤の事故リスクを減らした方が良いかなと。ただトライオームにも《
世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》から2マナ出る利点があります。
《
神秘の論争/Mystical Dispute》を1マナでプレイすることを考えると、タップインの土地は全て青マナ絡みに統一すべきかなと考えています。
1か月後にこの仮説が間違っている可能性も十分あるので、ここはまだまだ研究すべき分野に思えます。
ラクドスサクリファイス(オボシュ)
4《
大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4《
鋸刃蠍/Serrated Scorpion》
3《
どぶ骨/Gutterbones》
2《
災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》
3《
夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream Den》
4《
波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4《
真夜中の死神/Midnight Reaper》
4《
悲哀の徘徊者/Woe Strider》
4《
初子さらい/Claim the Firstborn》
4《
魔女のかまど/Witch’s Oven》
4《
血の墓所/Blood Crypt》
4《
寓話の小道/Fabled Passage》
2《
悪意の神殿/Temple of Malice》
2《
ロークスワイン城/Castle Locthwain》
8《
沼/Swamp》
4《
山/Mountain》
サイドボード
1《
獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
2《
死の重み/Dead Weight》
2《
強迫/Duress》
4《
ドリルビット/Drill Bit》
3《
レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
3《
反逆の行動/Act of Treason》
デッキに奇数カードしか入れられない代わりに奇数パーマネントのダメージが2倍になる《
獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
これにより《
波乱の悪魔/Mayhem Devil》《
災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》のダメージが2倍になり、生贄シナジーの多いラクドスサクリファイスでは最大限の効果を発揮できます。
デッキを2マナ以下に統一して《
夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream Den》を相棒にするバージョンもありますが、それは《
波乱の悪魔/Mayhem Devil》が使えなくなる欠点もあります。
ラクドスサクリファイスの強みは《
波乱の悪魔/Mayhem Devil》による盤面制圧なので、相棒にするのではなく普通に《
夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream Den》を使う事で共存しています。
《
夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream Den》は普通に使っても十分強く、《
鋸刃蠍/Serrated Scorpion》を再利用して大ダメージ、破壊された《
魔女のかまど/Witch’s Oven》を戻すなど役割が多い。
サイド後はルールスで《
死の重み/Dead Weight》が繰り返し使えます。
おわりに
相棒は初手8枚スタートしてそれを中心にデッキ構築できるため、あまりにも強力。ファイレクシアマナ以来のマジックの歴史を変えるシステムだと思います。
使わないのが損なので、相棒が前提のデッキ構築をすべきなのが少し構築に制限をかけていますね。
現在のスタンダードはエンチャントやアーティファクトを中心にした戦略が多いので、メインからそれらを破壊できるような構成を考えたいです。
今こそゴルガリの根本原理の出番か?
《
戦争の犠牲/Casualties of War》
それではまた。
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です