こんにちは。MOパンダです。
ファウンデーションズが発売され、新規カードでどのカードが採用されているのかチェックしましたが
特にこれ!と言ったものはなく…。 ジャンプスタートの新規カードはMTGOで未実装なので実装後にまたチェックしていきましょう!
今回は、11月23日にアメリカで開催された2024 NA Legacy Championship(エターナルウィークエンド)でMOパンダが注目しているデッキをご紹介します。
なんと参加者は1,155人!スイスラウンドは11回戦という長丁場で、初日に9回戦、2日目に残りの2回戦を行うという形式で進行しました。これだけの規模で行われるのは、レガシーフォーマットの根強い人気を物語っています。
主要なデッキは高橋さんの記事をご確認下さい。
MTG │ デッキ紹介 │ 高橋優太【年末のレガシーシーズンに向けた有力デッキ紹介】
目次
▪️参考情報
▪️赤白デス&タックス
▪️エスパーコントロール
▪️ペインター
▪️青黒テンポ
▪️終わりに
参考情報
2024 NA Legacy Champs(Melee)
赤白デス&タックス
※デッキ画像クリックでMeleeのデッキリストが確認できます。スイスラウンドを5位で抜けた赤白デスタクです。
エルドラージに強くマナ基盤を破壊することができる《
月の大魔術師》がメインに2枚サイドに1枚採用されているのが特徴的。
「ダスクモーン」からは《
チェーンソー》が採用されています。
このカードはクリーチャーに3点のダメージを与えるアーティファクトですが、装備品であるため《
石鍛冶の神秘家》を使ってサーチすることが可能です。さらに、《
チェーンソー》は赤いパーマネントであるため、
《ナカティルの報復者、アジャニ》の0起動を最大限に活かせる点も見逃せません。また、最近では珍しい《
迷宮の霊魂》が4枚採用されています。
主に《
一つの指輪》を採用したカーンフォージや赤単プリズンの増加に対応したものと考えられます。
カーンフォージの場合は《
一つの指輪》をプレイしたターンから《
多用途の鍵》を使いアンタップを繰り返し大量にカードをドローすることができます。この際、プロテクションによってプレイヤーにダメージが与えられないので《
オークの弓使い》で対策することができません。
よって
白単色でも使えるドロー対策として《迷宮の霊魂》が採用されていると考えられます。
《霊気の薬瓶》にカウンターが2個あるときにドローするときは注意しましょう!エスパーコントロール
上位に入賞した3色のコントロールデッキで、
こちらも「ダスクモーン」より《悪夢滅ぼし、魁渡》が採用されています。このプレインズウォーカーは忍術によって場に出すことができ、《
目くらまし》や《
意志の力》を回避して着地させられるのが大きな強みです。さらに、自分のターンであれば呪禁を持つため、《
紅蓮破》では場に出たターンに除去されることはありません。伝説のクリーチャーでありながら、《
カラカス》で手札に戻される心配もないカードです。
特に青黒テンポでの採用が目立っていますが、やや後ろ向きなデッキでは
忍術による場に出た際の能力を持つクリーチャーを使い回す役割も果たせます。基本的な運用としては、0起動を連打して手札の質を向上させますが、盤面が不利な場合には-2起動で相手クリーチャーを2ターン足止めすることが可能です。
特に《悪意の大梟》は、飛行・接死によりブロックされにくいため、忍術の種として最適です。 このカードはアドバンテージを稼ぎながら、クロックを増やし、盤面を処理できる点で、実際に使ってみるとその強さが実感できます。
青黒系デッキでは、除去として《
致命的な一押し》が採用されることが多いですが、紛争を達成しにくく、
《まばゆい肉掻き》や《難題の予見者》といったマナコスト3、4のクリーチャーを思ったより除去できない点が課題です。白をタッチすることで、《
剣を鍬に》や《
虹色の終焉》といった除去を採用でき、高マナコストのクリーチャーや《
虚空の杯》《
苛立たしいガラクタ》といった厄介な置物にも対応可能になります。青黒系ミラーを強く意識するのであれば、《
超能力蛙》を除去できる《
致命的な一押し》は有力な選択肢ですが、
青黒系以外のデッキが増えてきている現在のメタでは、除去のために色を増やす選択肢も十分に検討の余地があります。ペインター
26位フィニッシュのペインターです。
珍しく《ギャンブル》が採用されています。手札がない場合、実質《納墓》のように機能するカードです。 《
ゴブリンの技師》や《
ゴブリンの溶接工》が場にいる場合は、墓地に落ちたカードをすぐに場に戻すことが可能です。また、《
アガサの魂の大釜》のように、手札に残ってもプレイしやすいカードが多いペインターデッキとの相性が抜群です。
墓地送りになるカードはランダムなので、サーチしたカードがそのまま墓地に落ちてしまうこともありますが、一方でサイドボードのクリティカルなカードを確実に持ってくる手段として活用できます。高速コンボデッキを相手にする際は、《
ギャンブル》を使って《
精神壊しの罠》をサーチし、形勢逆転を狙いましょう。
青黒テンポ
21位フィニッシュの青黒テンポです。
メインには《虚無の呪文爆弾》が3枚?!採用され墓地対策を厚めにしています。
墓地に落ちたら《
ネザーゴイフ》がサイズアップでき、ドローをすることで《
知りたがりの学徒、タミヨウ》の反転を補助します。
《
ミシュラのガラクタ》よりも墓地対策を重視するメタに対応した形といえるでしょう。
除去には《
保安官を撃て》が採用されています。
《
喉首狙い》との優劣が議論されることもありますが、
ペインターデッキにおいて重要な《絵描きの召使い》を確実に除去できる点が評価ポイントです。
一方、《
保安官を撃て》で除去できないクリーチャータイプ(
暗殺者、海賊、邪術師、ならず者、傭兵)を考慮すると、
該当するカードは《厚かましい借り手》、《舷側砲の砲撃手》、《ダウスィーの虚空歩き》などごくわずかです。 メタゲームを見ながら、状況に応じて使い分けるのが良いでしょう。
終わりに
エターナルウィークエンドNAから注目したデッキの紹介は以上となります。
現在、《
一つの指輪》《
古えの墳墓》《
苛立たしいガラクタ》を軸とするカーンフォージや赤単プリズンといったデッキが高い勝率を記録しており、
非常に強力な押しつけ環境が続いています。12月にはプラハでエターナルウィークエンドが開催されるほか、国内ではBIGMAGICさん主催のエターナルパーティが東京と大阪で行われます。これらの大会結果を受けて、メタゲームに変化が生じる可能性がありますので、自分が
「一番強い」と思うデッキを準備して挑みましょう。
私は、「一番強いデッキを一番うまく使う」ことが勝利の鍵だと思っています。年末の大会に向けて、カーンフォージの練習に励みたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!